fc2ブログ
アンチ-ロマンチシズムと文学との幸福な共存を謀ります。当面、「炭鉱のカナリア」になる決意をしました。第二次安倍政権の発足以来、国民は墨を塗られるだろうと予測していましたが、嫌な予感が現実になりつつあります。日本人の心性や「日本国憲法」の問題などを取り上げながら、自分の明日は自分で決めることの大切さを、訴えていきたいと思います。
去る9月29日、キリスト教文学会の北海道支部会に出席した。
研究発表のテーマは、ホーソンの『緋文字』についてだった。

発表者のT先生は、藤女子中学高等学校で教諭をされている、まだ歳の若いシスターであった。
キリスト教文学会の全国学会でも、広い講堂の隅に、年配のシスターが座っているのを遠くから見ることはあった。
しかし会議室程度の広さの部屋で、まだ20代後半から30代前半と思われる修道女が話す姿を間近で見て、私は、軽い衝撃を受けてしまった。

その衝撃の中身が、自分自身にも混沌としているので、困っている。

眼鏡をかけて化粧っ気ひとつないT先生は、黒とグレーのコンビの修道服を纏い、背筋を伸ばして立っている姿が、泥沼に咲いた一本の白い蓮のように(仏教的だけど)美しかった。
よく通る声には説得力があり、英文学とカトリックについて、ハードな修練を経てきたことを感じさせる。
あるレベルに若くして着実に到達している、そういう姿に、私は感動したらしい。
T先生の経歴については何も知らないが、背景に想像される、洗練された方法論。
加えて、すっぴんの頬に差す赤みが象徴する、心身の健康さと活力、ということを感じ取った。
同時に、世俗を棄てて修道生活に入らせた、その信仰とはどんなものであるか、とても奥ゆかしかった。

プリンスホテル庭_convert_20120926201646

ストレスの塊である自分は、最近いわゆる“抵抗疲労”さえ覚えていて、このまま摺り減ってしまわないためには、我流ではない堅牢な何かが必要だ。
信者にはなりたくないが、“悪魔”に抵抗するための方法論は、カトリックが蓄積しているに違いない…。

たわい無くそんなことを考えつつ、衝撃の余韻にひたっていると、伊藤整が書いた「女子修道院」という短い文章のことを思い出した。
昭和31年に河出書房から出された全集の第6巻に収められた、初出が不明のエッセイである。

私はここまで書いて来て、キリスト教徒でない私が、ただもの珍しさで、その人たちの信念や修業をあやまり伝えるようなことをしてはいないか怖れている。
(「女子修道院」)

伊藤が函館のトラピスチヌ修道院を訪問したのは、1937(昭和12)年前後らしい。
その際のことを書いたエッセイの最後あたり、伊藤は上のように言っている。

トラピストクッキー

そうだ、私も。
もの珍しさが手伝って、T先生のことをあやまり伝えてはいけない。
私の勝手な思いつきを書いて、迷惑をかけてはいけないから、‘T先生’としたのでもある。
でも、伊藤整が次のように書いている事について、私はT先生を見て、実例に触れたような気がした。
伊藤が修道院を見学した時、部外者に応対した修道女について、こう書いている。

私はその人を立派だと思って見た。たとえばこの人が学校の教師であっても、いたわりのある立派な教師であろうし、また人妻であってもしとやかな頭のいい人妻であり得るだろう。そしてまた変なことだが、酒場か喫茶店の女主人としても、この人なら十分に、品格を保ったまま人を使って仕事ができるだろう、などとひとりで考えた。
(「女子修道院」)

今日からみると古くさい価値観を帯びた箇所だが、カトリックの修道生活について、一つの洞察がなされていると思う。
曾野綾子の『不在の部屋』に書かれた修道者の堕落、という事も、反面の現実なのだろうが…。
洗練された方法論に則って、人間性や“霊性”が真っ直ぐに開花すれば、その人はどこに立っても他者に力を与え、姿勢は美しく、眼に見えぬ光を放つのだろう。

ニングルテラス1

私の外から、また私の無意識から、何かが足をすくおうとして、いろいろと仕掛けてくる……。

そのモヤモヤしたものに抵抗し続けるため、学会に出て以来、私はあちこち掃き清めたり、ピカピカに磨いたりしている。

スポンサーサイト




[2012/10/15 06:15] | 伊藤整をめぐる冒険
トラックバック:(0) |
コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:

パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: