fc2ブログ
アンチ-ロマンチシズムと文学との幸福な共存を謀ります。当面、「炭鉱のカナリア」になる決意をしました。第二次安倍政権の発足以来、国民は墨を塗られるだろうと予測していましたが、嫌な予感が現実になりつつあります。日本人の心性や「日本国憲法」の問題などを取り上げながら、自分の明日は自分で決めることの大切さを、訴えていきたいと思います。


新設されようとしている加計学園獣医学部については、今治市の行政文書を分析することによって、様々な疑惑が浮上している。

*補助金の不正受給疑惑
*バイオセーフティーレベル3のラボが基準を満たしていない
*古墳を破壊して学校施設を建設している
など、こんな獣医学部を作らせては禍根を残すこと間違いない。
違反とは言えないが、レベルの高い教員の確保が出来てないと指摘されており、8月に出される大学設置・学校法人審議会の答申が注目されるわけだ。
「不認可」でなくとも、「保留」と答申されれば、加計学園と今治市にとっては大打撃であり、獣医学部新設のもくろみは潰えるかもしれない。

と、期待していたら、大学設置審議会も反故に出来ない「内定」が加計に出ている、とのリークが郷原信郎氏にあった。
↓↓
加計問題の真実(私は新学部設置の仕事を5年やったことあります)at Kyoto @Japan_USA_WA

大学設置・学校法人審議会(以下、「設置審」)の答申を受けて文科大臣が学部新設の可否を決める制度があるのに、設置審に先立って、問題山積の獣医学部に「内定」が出ているとは、衝撃だ。
このリークのとおり、設置審が「内定」を反故に出来ないなら、加計学園獣医学部の認可・来年4月開学は既に決定していることになる。
(ただし、加計が脅しやコネ・カネを使って不正を働いた場合のみ、不認可になるという。)


上のリークによれば、「内定」と呼ばれるものは、加計の獣医学部より前に認可された大学も得てきたことであり、昔から文科省内で行われている謂わば慣例らしい。
何だか、設置審の権威が損なわれそうで、一般人としては聞かされて気持ちの良い事ではない。
ただ、文科省が「内定」を出す場合、これをリーク主は(1a)としているが、この「内定」は設置審の審議に先立って微細なチェックをパスしたもので、正当性がある。リーク主によると(1a)の内定は、

「事実上、文科省の設置審で認定を受けたのとほとんど同じ。この場合、すでに微に入り細に渡り、文科省のチェックを受けてます」
「設置審に近いチェックを事前にパスせねばならない。そういう公正公平なルールになってます。」
「公正公平で理知的な審査という意味では非常に高く評価できます。カネや政治力ではどうにもならず、東大であれ無名大学であれ同じ土俵で審査されるのが、唯一の?長所です。依怙贔屓なし。」


こういうことなら、この「内定」は、公の秩序に反しない慣習であり、成文による法令に根拠づけられた行為(設置審と文科相が権限を持ち決定する)に、準ずるとも言える。
設置審が(1a)の内定の後追いや補強をする形になるのは自然、でもある。
問題なのは、リーク主が言っているように、加計が得ている「内定」はこの(1a)ではなく、(1b)(1c)だということ。

「加計は、(1b)官邸か特区委員会かどこかから内定をゲット、あるいは、(1c)誰かが文科省に命令し内定を出させた、のパターンが考えられる。それ以外はない。」
「しかし、そこは、政治判断かつ特区委員会判断によりOKになった、という訳です。(=(1a)ではない。)。つまり(1b)か(1c)なのですが、どちらの場合も、政治判断か特区委員会判断か官邸判断か何かによって、「内定・内示・事前伺いOK」、になったということですね。」


(1a)のような公平公正な手続きを踏んでない(1b)(1c)の「内定」が、設置審の答申を縛ってしまうというのは?!

(1b)(1c)の「内定」は設置審(と文科相)の権限に優るほど強力、ということになる。
しかし、私の胃の中で小石がごろついているような凝りのようなものを感じるのは、その点。

特区委員会か官邸などによって「内定」が出たと言われても、その辺りに決定する権限があるのか、どうも納得がいかない。
組織的に何かを決めるのだったら、誰が何を何処まで決定できる権限を持つのか、法令の裏付けが必要だ。
(1a)の文科省が出す内定の場合は、成文法ではなくとも不文律によるもの、質してゆけば慣習法になっているのだろう。
(1b)(1c)の「内定」の場合は、絶対君主でも出てきそうな話で、絶対君主が「内定」を出したり出させたりすると誰も反故に出来ない、という話。
第2次安倍内閣以来の国家戦略特区だから絶対君主が出現してしまうんだろうが、(1b)(1c)の「内定」と(1a)の内定で、設置審は同じ態度を取って良いのだろうか?絶対君主に唯々諾々と従わない選択肢は、有り得ないんだろうか?

(1b)(1c)の「内定」が出ているから反故に出来ないという場合、設置審の委員達が了解している必要がある。
(1a)の「内定」なら、了解を取るというより慣例として委員達に受け入れられている。
(1c)の「内定」は、文科省が出したものでも、チェックを経てないことを賢明な委員なら悟るだろう。
(1b)(1c)の「内定」なら、酷い中身でも反故にされないよう、何らかの方法で委員の判断を縛っておくしかない。
多数決で半数以上が認可に賛成するよう、賄賂でも渡して丸め込むという、下世話な話か?
泣き落としで情状酌量を請うか、脅かして保身に訴えるか。
いずれにしても、(1b)(1c)の「内定」で認可が決定しているというなら、設置審は既に死んでいる。


今どき正義の味方やヒーローを期待するのは、大学の認可問題に限らず、褒められたことじゃない。
ただ、設置審には本来の機能を正しく発揮してもらわないと、大袈裟ではなく日本の将来は暗い。
(1b)(1c)の「内定」なら、設置審は教員確保といった教育の中身で待ったをかける可能性がある、と私は思う。
また、待ったをかけるよう世論が注目すべきなんだろう。

よろしかったらクリックお願いします。
にほんブログ村 政治ブログへ

スポンサーサイト




[2017/07/17 00:15] | 加計学園問題
トラックバック:(1) |


猪野亨
 ツイッターで紹介させて頂きました。
 欲を申しますと、ツイッターボタンをつけて頂けると、ツイートしやすいです。

 審議会などはどこも出来レースと言われていますが、それまでに結論が出てしまっているというのは常識レベルかもしれませんね。


猪野亨
 ツイートボタン、ありがとうございます。

 更新されたら読ませて頂きます。

Re: 猪野亨さんへ
Y.Kotani
ツイッターボタン設置しました。よろしくお願いします。

>  審議会などはどこも出来レースと言われていますが、それまでに結論が出てしまっているというのは常識レベルかもしれませんね。

従来の、文科省で細かく審査して出した「内定」ならまだ分かりますが、新設獣医学部に出ている「内定」はあってはならないですね。
国家戦略特区で大学や学部を新設するのは、成田の国際医療福祉大に続いて、2例目ですよね。
国際医療福祉大にも加計と同様の「内定」が出ていたんでしょうが、こんなものを慣習にしてはいけないです。


コメント:を閉じる▲
コメント:
この記事へのコメント:
 ツイッターで紹介させて頂きました。
 欲を申しますと、ツイッターボタンをつけて頂けると、ツイートしやすいです。

 審議会などはどこも出来レースと言われていますが、それまでに結論が出てしまっているというのは常識レベルかもしれませんね。
2017/07/17(Mon) 22:36 | URL  | 猪野亨 #mHzMN/eE[ 編集]
 ツイートボタン、ありがとうございます。

 更新されたら読ませて頂きます。
2017/07/18(Tue) 11:24 | URL  | 猪野亨 #mHzMN/eE[ 編集]
Re: 猪野亨さんへ
ツイッターボタン設置しました。よろしくお願いします。

>  審議会などはどこも出来レースと言われていますが、それまでに結論が出てしまっているというのは常識レベルかもしれませんね。

従来の、文科省で細かく審査して出した「内定」ならまだ分かりますが、新設獣医学部に出ている「内定」はあってはならないですね。
国家戦略特区で大学や学部を新設するのは、成田の国際医療福祉大に続いて、2例目ですよね。
国際医療福祉大にも加計と同様の「内定」が出ていたんでしょうが、こんなものを慣習にしてはいけないです。
2017/07/18(Tue) 11:28 | URL  | Y.Kotani #-[ 編集]
コメント:を投稿
URL:

パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック:
「○」 安倍内閣支持率がついに20%台に ANN世論調査 7/17(月) 10:30配信 テレ朝 news  ANNの世論調査で、安倍内閣の支持率が29.2%に下落しました。「危険水域」と言われる3割を切ったのは、2012年の第2次安倍政権発足以来、初めてのことです。  調査は、15日と16日に行われました。それによりますと、内閣支持率は29.2%で、先月の前回調査から8.7ポ...
2017/07/18(Tue) 14:54:33 |  今日の「○」と「×」