6月23日は沖縄の「慰霊の日」だ。
沖縄では、地上戦で20万人以上が犠牲になった。6月23日は、その戦闘が組織的には終結した節目として制定された。
この「慰霊の日」のニュースより、一有名人の訃報が大きく扱われるという、異様な事態が発生した。
NHKのニュースウォッチ9でも、小林麻央さん死去のニュースがトップ扱いで、番組冒頭から10分近くその闘病生活がブログ記事と共に事細かく伝えられた。
変な話だ。
NHKの19時や21時のニュースなら、「慰霊の日」と都議会告示が1番目・2番目に来て当然だ。
NHKは、昼時間のワイド「ごごナマ」でも、市川海老蔵の会見を異例の生中継している。
民放のワイドショーじゃあるまいし、「社会的影響が大きいので中継した。ニュースの生中継は稀な対応」(NHK関係者)とは、聞き苦しい言い訳に聞こえる。
小林麻央さん死去の「社会的影響」って、いったい何なんだ?
確かに、小林さんは歌舞伎の名門の妻で、聡明で美しい元キャスターだった。そのブログについて、英国公共放送のBBCからも評価されている。
しかし、その死去がトップニュースになるほど、社会にとって重要な存在ではないだろう。
ブログは別として、何か社会的に注目されることを成し遂げた、という訳でもない。
小林麻央さんは、客観的に見て、タレント、有名人である。
それに、「闘病ブログ」については、小林さんのブログ以前から既に1つのジャンルが出来上がっていると言っても良い。
良質の「闘病ブログ」は他にいくらでもあるのだ。
小林さんのブログに共感する人が多いことは事実としても、「社会的影響」と言われた時に、私は違和感しか覚えない。
つまり、彼女の人生と闘病に、普遍性があるのか、疑わしいのだ。
「普遍性」、つまり全ての物事に通じる性質だ。
日本人だけでも1億以上いて、実際には「全て」は有り得ないにしても、小林さんのケースは多数派でさえないだろう。
癌との闘病で大きな支えになった家族にしても、小林さんの家族関係は実に理想的なケースだ。
家族関係が悪くて支えにはほど遠い人、そもそも家族がいない単身の人。
乳ガンなんて、妊娠・出産の経験がない人の方がリスクが高いのだから、愛する子供もいなくて癌と闘っている人は多いはず。
そういう人が、小林さんのブログを見て、本当に勇気づけられ力を得られるだろうか?
むしろ逆で、孤独な境遇と比較して萎れてしまいかねない、と私は思う。
スマホのニュースアプリなど、小林さんがこんな記事を更新した、とか彼女の写真付きで配信していたが。
私は、当のブログを見る気になれなかったから、今に至るまで訪問したことはないし、今後も見るつもりはない。
Yahoo!ニュースの小さな写真でも、やせ衰えた様子が明らかで、痛みとか高熱とか入退院とか、悪化しているのが分かるから、精神衛生上よいものではない。
小林さんが癌を克服したのなら、家族の絆がない人でも、ブログから力を得られるかもしれない。
しかし結局は、悪性の癌は難しいという結論を突きつけられて、癌患者は絶望しかねない。
同じ闘病ブログでも、科学的に治療方法を模索しているブログの方が、はるかに意味があろう。
小林さんは、愛する家族とともに懸命に生きて、亡くなった。
それ以上でもそれ以下でもなくて、そういう生き方が出来たのは、その人が幸せだったのだ。
孤独に癌と闘っている人についてこそ、社会は言うべきことがあるだろう。
異様なのは、小林さんの死去が情報として利用されている事態だ。
なんで、内閣官房副長官が、言葉を尽くして小林さんの姿が「きっと多くの患者に勇気と力を与えてくれた」などと、会見で述べるのだろう。
内閣官房副長官としては、絶対注目されては困る別の情報が、6月23日に出てきたわけだ。
小林さんもニュース番組のキャスターをしていた人だ。その死去をこのように情報操作に利用するというのは、何ともムゴイ仕打ちだ。
沖縄では、地上戦で20万人以上が犠牲になった。6月23日は、その戦闘が組織的には終結した節目として制定された。
この「慰霊の日」のニュースより、一有名人の訃報が大きく扱われるという、異様な事態が発生した。
NHKのニュースウォッチ9でも、小林麻央さん死去のニュースがトップ扱いで、番組冒頭から10分近くその闘病生活がブログ記事と共に事細かく伝えられた。
変な話だ。
NHKの19時や21時のニュースなら、「慰霊の日」と都議会告示が1番目・2番目に来て当然だ。
NHKは、昼時間のワイド「ごごナマ」でも、市川海老蔵の会見を異例の生中継している。
民放のワイドショーじゃあるまいし、「社会的影響が大きいので中継した。ニュースの生中継は稀な対応」(NHK関係者)とは、聞き苦しい言い訳に聞こえる。
小林麻央さん死去の「社会的影響」って、いったい何なんだ?
確かに、小林さんは歌舞伎の名門の妻で、聡明で美しい元キャスターだった。そのブログについて、英国公共放送のBBCからも評価されている。
しかし、その死去がトップニュースになるほど、社会にとって重要な存在ではないだろう。
ブログは別として、何か社会的に注目されることを成し遂げた、という訳でもない。
小林麻央さんは、客観的に見て、タレント、有名人である。
それに、「闘病ブログ」については、小林さんのブログ以前から既に1つのジャンルが出来上がっていると言っても良い。
良質の「闘病ブログ」は他にいくらでもあるのだ。
小林さんのブログに共感する人が多いことは事実としても、「社会的影響」と言われた時に、私は違和感しか覚えない。
つまり、彼女の人生と闘病に、普遍性があるのか、疑わしいのだ。
「普遍性」、つまり全ての物事に通じる性質だ。
日本人だけでも1億以上いて、実際には「全て」は有り得ないにしても、小林さんのケースは多数派でさえないだろう。
癌との闘病で大きな支えになった家族にしても、小林さんの家族関係は実に理想的なケースだ。
家族関係が悪くて支えにはほど遠い人、そもそも家族がいない単身の人。
乳ガンなんて、妊娠・出産の経験がない人の方がリスクが高いのだから、愛する子供もいなくて癌と闘っている人は多いはず。
そういう人が、小林さんのブログを見て、本当に勇気づけられ力を得られるだろうか?
むしろ逆で、孤独な境遇と比較して萎れてしまいかねない、と私は思う。
スマホのニュースアプリなど、小林さんがこんな記事を更新した、とか彼女の写真付きで配信していたが。
私は、当のブログを見る気になれなかったから、今に至るまで訪問したことはないし、今後も見るつもりはない。
Yahoo!ニュースの小さな写真でも、やせ衰えた様子が明らかで、痛みとか高熱とか入退院とか、悪化しているのが分かるから、精神衛生上よいものではない。
小林さんが癌を克服したのなら、家族の絆がない人でも、ブログから力を得られるかもしれない。
しかし結局は、悪性の癌は難しいという結論を突きつけられて、癌患者は絶望しかねない。
同じ闘病ブログでも、科学的に治療方法を模索しているブログの方が、はるかに意味があろう。
小林さんは、愛する家族とともに懸命に生きて、亡くなった。
それ以上でもそれ以下でもなくて、そういう生き方が出来たのは、その人が幸せだったのだ。
孤独に癌と闘っている人についてこそ、社会は言うべきことがあるだろう。
異様なのは、小林さんの死去が情報として利用されている事態だ。
なんで、内閣官房副長官が、言葉を尽くして小林さんの姿が「きっと多くの患者に勇気と力を与えてくれた」などと、会見で述べるのだろう。
内閣官房副長官としては、絶対注目されては困る別の情報が、6月23日に出てきたわけだ。
小林さんもニュース番組のキャスターをしていた人だ。その死去をこのように情報操作に利用するというのは、何ともムゴイ仕打ちだ。
スポンサーサイト
萩生田内閣官房副長官の関与を示す文書が新たに出てきても、政府与党は官僚に責任を押しつけて乗り切ろうとしている。
白状しなければ大丈夫だと、思っているのだろう。
実際、絶対に認めなければ、政権は延命するのかもしれない。
今後、そんな安倍政権にとって最後の(?)一撃になると思われるのが、加計学園獣医学部が暗礁に乗り上げる事態だ。
私は、安倍晋三に関して、汚職やスキャンダルを絶対に起こさないよう、細心の注意を払っていると思っていた。
何故なら、安倍にとって憲法改正こそが目的であり、目的の為にはスキャンダルで退陣するわけにはいかないから。
ところが、30年来の「腹心の友」には、安倍は弱かったらしい。
加計孝太郎氏のために脇の甘さが出たというか、単なるバカだったとも言えるけれど。
逆に言えば、危険を冒して加計氏にプレゼントした獣医学部が暗礁に乗り上げたら、安倍には文科省の文書どころではない打撃になるだろう。
私は、8月に予定されている大学設置審議会の答申で「保留」と出るかどうかが、大きなカギだと思っている。
「保留」との答申は、国家戦略特区として加計学園を選んだことへのダメ出しでもある。
だから万一、すんなり認可されてしまうと、安倍政権は今後何年も続くだろう。
ツイッターで、設置審議会にからめて呟いている。まだ起こってないことなので、説得力はないかもしれない。
それらのつぶやきを、繋いでブログの記事にアレンジしてみる。
字数制限もあって、表現があまり良くない。
***************************************
結局、今治市は加計学園に足元を見られてるわけで。
今治は、獣医学部の誘致以外に地域起こしの手段が見当たらない。同じ四国でも松山市や高松市だったら、土地代も必要。補助金出してまで加計を呼び込む必要はない。
要するに加計は、今治が弱いから今治と手を組んだ。
今治市でなら、BSL3といった危険な設備を持ち込んでも、都会ほど強烈な反対にあいにくいと、加計は踏んだのだろう。
地元住民への説明や市議会での検討も疎かにして、首長が三流私学の為に暗躍してたら、都会だったらリコールが起きてるはず。しかしそれが、今治では起きていない。
こう言っては身もふたもないが、加計は今治をバカにして学部新設の地に選んだ。
そのバカにした行為で、加計はシッペ返しをくうだろう。
他に16ある既存の獣医学部で教師が不足している。まともな研究者なら、今治の私学ではなく安定した国公立や関東の私学でのポストを選ぶ。
今治市での獣医学部新設の目論見は、ハイレベルの教師が確保出来ないという点で、行き詰まるだろう。
バカにされた今治市は、加計と安倍にとっていずれ爆弾となる。
いまは、安倍たちは反省のフリをし官僚に責任転嫁しているが、1つの自治体相手に同じことが可能か?
大統領のロシア疑惑を捜査する為にモラー氏を抜擢するあたり、アメリカは終わらないな、と思う。
羨ましい限りだが、今の状況下で日本にも独立性の高い第三者機関に当たるものがある。
加計疑惑を解明する新規の第三者機関は、安倍が認めないから望み薄だが、大学設置審議会は今の安倍には最も怖い存在だ。
過去に設置審の答申を覆そうとしたのは、2013年当時文科相だった田中真紀子。
しかし、それもほどなく撤回された。
大学設置の審査には高度な専門性が要求され、ただの政治家にはムリ。総理のトップダウンには本来馴染まない性質の事柄。
当然のように「保留」となり、安倍が開けた穴は塞がれる。
**************************************
今ある独立性の高い第三者機関が、本来の機能を発揮することを切に願う。
白状しなければ大丈夫だと、思っているのだろう。
実際、絶対に認めなければ、政権は延命するのかもしれない。
今後、そんな安倍政権にとって最後の(?)一撃になると思われるのが、加計学園獣医学部が暗礁に乗り上げる事態だ。
私は、安倍晋三に関して、汚職やスキャンダルを絶対に起こさないよう、細心の注意を払っていると思っていた。
何故なら、安倍にとって憲法改正こそが目的であり、目的の為にはスキャンダルで退陣するわけにはいかないから。
ところが、30年来の「腹心の友」には、安倍は弱かったらしい。
加計孝太郎氏のために脇の甘さが出たというか、単なるバカだったとも言えるけれど。
逆に言えば、危険を冒して加計氏にプレゼントした獣医学部が暗礁に乗り上げたら、安倍には文科省の文書どころではない打撃になるだろう。
私は、8月に予定されている大学設置審議会の答申で「保留」と出るかどうかが、大きなカギだと思っている。
「保留」との答申は、国家戦略特区として加計学園を選んだことへのダメ出しでもある。
だから万一、すんなり認可されてしまうと、安倍政権は今後何年も続くだろう。
ツイッターで、設置審議会にからめて呟いている。まだ起こってないことなので、説得力はないかもしれない。
それらのつぶやきを、繋いでブログの記事にアレンジしてみる。
字数制限もあって、表現があまり良くない。
***************************************
結局、今治市は加計学園に足元を見られてるわけで。
今治は、獣医学部の誘致以外に地域起こしの手段が見当たらない。同じ四国でも松山市や高松市だったら、土地代も必要。補助金出してまで加計を呼び込む必要はない。
要するに加計は、今治が弱いから今治と手を組んだ。
今治市でなら、BSL3といった危険な設備を持ち込んでも、都会ほど強烈な反対にあいにくいと、加計は踏んだのだろう。
地元住民への説明や市議会での検討も疎かにして、首長が三流私学の為に暗躍してたら、都会だったらリコールが起きてるはず。しかしそれが、今治では起きていない。
こう言っては身もふたもないが、加計は今治をバカにして学部新設の地に選んだ。
そのバカにした行為で、加計はシッペ返しをくうだろう。
他に16ある既存の獣医学部で教師が不足している。まともな研究者なら、今治の私学ではなく安定した国公立や関東の私学でのポストを選ぶ。
今治市での獣医学部新設の目論見は、ハイレベルの教師が確保出来ないという点で、行き詰まるだろう。
バカにされた今治市は、加計と安倍にとっていずれ爆弾となる。
いまは、安倍たちは反省のフリをし官僚に責任転嫁しているが、1つの自治体相手に同じことが可能か?
大統領のロシア疑惑を捜査する為にモラー氏を抜擢するあたり、アメリカは終わらないな、と思う。
羨ましい限りだが、今の状況下で日本にも独立性の高い第三者機関に当たるものがある。
加計疑惑を解明する新規の第三者機関は、安倍が認めないから望み薄だが、大学設置審議会は今の安倍には最も怖い存在だ。
過去に設置審の答申を覆そうとしたのは、2013年当時文科相だった田中真紀子。
しかし、それもほどなく撤回された。
大学設置の審査には高度な専門性が要求され、ただの政治家にはムリ。総理のトップダウンには本来馴染まない性質の事柄。
当然のように「保留」となり、安倍が開けた穴は塞がれる。
**************************************
今ある独立性の高い第三者機関が、本来の機能を発揮することを切に願う。
「中間報告」でもって審議を省き、「共謀罪」が強行採決された翌日。
6月16日の国会中継を見ていて、加計学園獣医学部をめぐる疑惑については、やっぱり「今治文書」を調べ上げるしかない、と思った。
いくら大臣や官房長官に詰め寄っても、結局は「言った、言わない」の論議に引き込まれている限り、埒があかない。
今日の福島瑞穂らの質問も、見ていて歯がゆい限りだった。
まあ、萩生田内閣官房副長官の答弁で、安倍総理と加計孝太郎氏が「腹心の友」とは知らなかったと言う、虚偽答弁を引き出せたのは、小さな成果だったが。
萩生田のウソ↓↓
http://blog.livedoor.jp/hagiuda1/archives/52075089.html
この↑ブログ記事の、上から2段目の右の写真。安倍総理、加計孝太郎氏、萩生田内閣官房副長官がカジュアルウェアで談笑している。
ウソの証拠である記事だから削除されるかもしれないが、ネット上には既に、拡大した写真のコピーが大量に出回っているし、報道ステーションでも紹介された。
あと、集中審議の成果としては、山本幸三大臣の、責任を官僚に押しつける汚さをバクロ出来たことか。
萩生田氏の指示を書き留めた問題のメールについて、山本大臣は、メールの作成者が文科省からの出向者であり虚偽を書いたかのように、言い放った・・・。
自民党は、集中審議終了後、加計問題の閉会中審査もソソクサと拒否したが、国会内で追求する前に、外から固めていかねば奴らは落ちないだろう。
では、どう疑惑を暴いていくかだが、今治を調べられるのが官邸は一番恐いのだと思う。
自由党の森ゆうこ議員が持っている、例の紫の風呂敷包みだ。
今治市から情報開示請求で手に入れた行政文書の束からは、加計ありきで物事が進んでいた動かぬ証拠が満載らしい。
政権だけでなく、加計学園が今治市を急かしている文書も出てきた。
↓↓
「四国電力への高圧受電申請」加計学園が今治市に要請 脅しの一筆も」(「田中龍作ジャーナル」)
こんな風に、今治市での建設工事はどんどん進んでいるから、獣医学部の新設は動かぬことだと、多くの国民は思っているかもしれない。
しかし、この新設獣医学部の教育体制は、本当に酷いらしい。
1学年の定員が160人という有り得ない多さに始まって、教授陣の質の悪さには、加計学園の内部からさえ告発の動きがあるほどだ。
大学設置審議会で答申を出すのは、獣医学教育の専門家である大学教授達だ。
ライフサイエンスなどの国際的な水準の教育・研究が、本当に出来るのかどうか、8月に判断が明らかにされる。
保留か、厳しく不認可と答申が出た時、官邸はどう収拾を付けるのだろう?
この獣医学部の新設は国民にとって税金の無駄遣いでしかない、ということが明らかになってしまうのだ。
究極のゴリ押しで、文科大臣を脅して、答申を無視させるか?
今治市は今治市で、責任逃れの為に、行政文書の黒塗りの部分も暴露し始めるだろう。
6月16日の国会中継を見ていて、加計学園獣医学部をめぐる疑惑については、やっぱり「今治文書」を調べ上げるしかない、と思った。
いくら大臣や官房長官に詰め寄っても、結局は「言った、言わない」の論議に引き込まれている限り、埒があかない。
今日の福島瑞穂らの質問も、見ていて歯がゆい限りだった。
まあ、萩生田内閣官房副長官の答弁で、安倍総理と加計孝太郎氏が「腹心の友」とは知らなかったと言う、虚偽答弁を引き出せたのは、小さな成果だったが。
萩生田のウソ↓↓
http://blog.livedoor.jp/hagiuda1/archives/52075089.html
この↑ブログ記事の、上から2段目の右の写真。安倍総理、加計孝太郎氏、萩生田内閣官房副長官がカジュアルウェアで談笑している。
ウソの証拠である記事だから削除されるかもしれないが、ネット上には既に、拡大した写真のコピーが大量に出回っているし、報道ステーションでも紹介された。
あと、集中審議の成果としては、山本幸三大臣の、責任を官僚に押しつける汚さをバクロ出来たことか。
萩生田氏の指示を書き留めた問題のメールについて、山本大臣は、メールの作成者が文科省からの出向者であり虚偽を書いたかのように、言い放った・・・。
自民党は、集中審議終了後、加計問題の閉会中審査もソソクサと拒否したが、国会内で追求する前に、外から固めていかねば奴らは落ちないだろう。
では、どう疑惑を暴いていくかだが、今治を調べられるのが官邸は一番恐いのだと思う。
自由党の森ゆうこ議員が持っている、例の紫の風呂敷包みだ。
今治市から情報開示請求で手に入れた行政文書の束からは、加計ありきで物事が進んでいた動かぬ証拠が満載らしい。
政権だけでなく、加計学園が今治市を急かしている文書も出てきた。
↓↓
「四国電力への高圧受電申請」加計学園が今治市に要請 脅しの一筆も」(「田中龍作ジャーナル」)
こんな風に、今治市での建設工事はどんどん進んでいるから、獣医学部の新設は動かぬことだと、多くの国民は思っているかもしれない。
しかし、この新設獣医学部の教育体制は、本当に酷いらしい。
1学年の定員が160人という有り得ない多さに始まって、教授陣の質の悪さには、加計学園の内部からさえ告発の動きがあるほどだ。
大学設置審議会で答申を出すのは、獣医学教育の専門家である大学教授達だ。
ライフサイエンスなどの国際的な水準の教育・研究が、本当に出来るのかどうか、8月に判断が明らかにされる。
保留か、厳しく不認可と答申が出た時、官邸はどう収拾を付けるのだろう?
この獣医学部の新設は国民にとって税金の無駄遣いでしかない、ということが明らかになってしまうのだ。
究極のゴリ押しで、文科大臣を脅して、答申を無視させるか?
今治市は今治市で、責任逃れの為に、行政文書の黒塗りの部分も暴露し始めるだろう。
トラックバック:(1) |
musashi44 久振りの更新おめでとうございます。
公平な行政は民主主義の基本ですね!!
東大平行線 加計錬金術は,千葉科学大学で現在進行形です。
銚子市は、設立当時の市長を取り込んで、多額の補助金を出させ、半額は国の補助金で穴埋めという約束だけで始められました。
しかし、国の補助金という話は空手形で、結局全額が銚子市の負担。
Re: タイトルなし
小谷予志銘 すみません。サボってました。musashi44さん、継続しているんですね。
Re: タイトルなし
小谷予志銘 東大平行線さん。こんにちは。どうぞよろしく。
最近は、夕張、(銚子、)今治、なんて言われてます。
夕張の大変さはよく耳にするので、第2の夕張が出ないことを祈ります。
東大平行線 地方自治法には、住民訴訟があり、違法な支出は自治体に返還させる自治体納税者訴訟制度があります。
しかし、国の行政が法令に従わずに4条件を無視して強行されても国民の納税者訴訟制度がありません。独裁者の無駄遣いも法的に規制できない仕組みです。
従って、国民が独裁者の無駄遣いを政治的に追い詰めるしか方法がないのです。
あんな人たちが頑張るしかないのですよ。
Re: 東大平行線さんへ
Y.Kotani 仰るとおりです。
頑張るしかないですね。