fc2ブログ
アンチ-ロマンチシズムと文学との幸福な共存を謀ります。当面、「炭鉱のカナリア」になる決意をしました。第二次安倍政権の発足以来、国民は墨を塗られるだろうと予測していましたが、嫌な予感が現実になりつつあります。日本人の心性や「日本国憲法」の問題などを取り上げながら、自分の明日は自分で決めることの大切さを、訴えていきたいと思います。
私は、職場にいた時、セクシャル・ハラスメント対策委員というのを、やらされていたことがある。
今とちがって当時まだ、ハラスメントという言葉さえ広まってなかったし、鬱陶しく気の重い役目だった。職場で啓発活動や研修会をやらねばならなかったこともあり、かなりきつい思いをした。

セクハラというのは、男性の上司が女性の部下に抱きつく、といった単純なものだけはない。
女性の上司が、男性の部下をマスコットのように「可愛がる」のも、逆に「男のくせに・・・」とか言って小馬鹿にするのも、部下の男性側が苦痛を覚え侵害されたと感じるなら、セクハラとなる。

セクハラがあったとき、調停役は第一に、被害を受けたと感じている側に寄り添って、その言い分を受け止める必要がある。
むろん、「相手に濡れ衣を着せようとしている」のではないか、と留意もする。
困ったことに、ハラスメントでは、その性質上、確たる「証拠」がないケースも多い。
しかし、セクハラに限らず、被害を受けたと訴えている側に立つ事を原則としなければ、誰からも救助されない人を見捨てることになってしまう。
二次被害を受けるかもしれないのに、訴え出ているのだ。
「証拠」がなければ訴えを退ける、で本当に済ませていいのか?
濡れ衣が横行すれば、人間の心は根っこからジワジワと損壊する。
同じように、「証拠」がない、と見捨てる行為も、人間の心を知らぬ間に損壊させる。
ならば、「対話」を試みるしかない。


そこで、調停役は、加害者に申し入れる。
「$!×△&%#△、という訴えがありました。私どもは、○○さんからの聞き取りをもとに、和解を提案します。被害者に謝って下さい。そして、同様のことを繰り返さないで下さい」とか。

そう言われた加害者は、しばしば驚いて、「自分は相手を傷つけるつもりはなかった」と言う。
実際、自分の言動について「無自覚」な加害者が多いのだろう。
「自覚」をうながされて、「申し訳なかった。今度のようなことは2度としません」と、すんなり言ってもらえる場合もある。そんな時、調停役は、加害者に感謝し、尊敬の念さえ覚えるものだ。
人事異動や懲戒が適当でないケースならば、「ご理解をいただきありがとうございました」と加害者に述べて、調停を終えたいくらいだ。

だが、厄介なことに、そうすんなりいかない場合もある。
加害者の側が、相手に損害を与えていることを、容易に認めることが出来ない。
邪魔しているのは、加害者の「自尊心」である。
「人を侵害したり圧迫したりしている、つまらないワタシ」という自己認識は、誰にとっても耐えがたいだろう。
「自尊心」を保てなくなるかもしれない、というのは、個人にとって大きな危機だ。

私だって、不用意に言った言葉が相手を傷つけたなんて指摘されたら、いたたまれなくなる。
あ~あぁ~。このボケ!クソ!カス!イヤだ~イヤだ~イヤだあぁぁ~。
と、心の中は、ワケの分からん叫び声でいっぱいになるだろう・・・。

それでも加害者が、「自尊心」の壁を乗りこえ、「つまらないワタシ」であることをいったん受け入れ、「つまらないワタシ」を克服していければ、明日はそのぶん改善される訳だ。

結局、最後に残る調停不可能なケースとは、加害者が「つまらないワタシ」であることを、絶対に受け入れない場合だ。
そういう人に対しては、臨床的支援、カウンセリングなどによる根気強いケアも必要になってくる。


長々とセクハラの話を書いたのは、ほかでもない。

セクハラの現場と、今の日本の政治状況とが、似ているから。
セクハラに限らず、ハラスメント体質を持つ人間がそれを「自覚」出来ないという事態は、職場といった小さな集団においても放置できない。
労働「環境」を悪化させ、生産性を低め、その組織を弱体化させるからだ。
そういう深刻な問題が、国という大きな集団で起こっているのが、今の(昔も)日本だから。
(12月26日、安倍総理、戦争指導者を合祀した靖国神社へ、公式参拝。(×_×))
そして、「インテリジェンス」(=「対話」する能力)が不可欠なのが、セクハラ救済の現場だから。
ハラスメントの被害者と加害者。その両方に生じる痛み・・・。
一方的・短絡的な態度から抜け出し、両方の痛みをケアしていく為にこそ、「知性」を研ぎ澄まそうとする人々もいる。
ソーシャルワーク(社会福祉援助技術)の分野などは、「インテリジェンス」の先端を行こうとしている。
確かに「知性」は万能ではないが、「丸腰」の人間には、最後の頼みである。

双湖台2-1_convert_20131226141731

安倍晋三と対話することは、やっぱり無理なのだろうか。

石原慎太郎・安倍晋三・橋下徹・・・。
報道によって知りうる彼らの言動は、厄介なセクハラ加害者のそれと同類である。

従軍慰安婦問題で、安倍晋三が「強制性はなかった」と言いたがっているのも、橋下徹が「(当時は)必要だった」と言い張るのも、石原慎太郎が「戦争に性はつきもの」と知ったかぶりするのも。
彼らがその発言の加害者性を「自覚」出来てない、という意味で、2重の困難を抱えているのだ。
それらの発言は、元従軍慰安婦(を含めた世界中の女性)に、二次被害をもたらしているのに・・・。
ひとたびその意味が分かってしまえば、羞恥心で顔から火が出るほど醜悪な発言が、テレビや新聞を通じて、白昼堂々とまき散らされているのに・・・。
(過去記事→自分の恥・他人の恥-「自虐」を批判したがる心理

パワハラでもモラハラでもドクハラでも、いじめや体罰でも、被害を受けたと訴えている側に立って考える事から、解決の一歩を踏み出すことが出来る。
その大原則が分かっていない点でも、彼らの「自覚」のなさは、重症だ。
侵略という定義は国際的にも定まっていない。国と国との関係で、どちらから見るかということに於いて違う
という安倍晋三は、換言すれば、「アジアに侵入していった側に立って、自分は歴史を見る」、と宣言しているわけだ!!!

安倍が父方の祖父に倣うなら、円安株高とオリンピックの後が心配な日本を、ソフトランディングさせる政治家になれるかもしれない。
よりによって、母方の祖父に倣うことで、アイデンティティを形成し、「主権」や「人権」を日本人から奪い去るのが「善」だと信じ込んでいるらしい。
安倍には、「自尊心」の壁を乗りこえ、「つまらないワタシ」であることをいったん受け入れ、「つまらないワタシ」を克服してもらいたいが、それが可能かどうかは、その際の「痛み」に耐えられるかどうかにかかっている。
被害者も加害者も周囲の人間も、皆がしんどい思いをする。
「対話」とは、困難な事態において必要とされるのだから、当然か・・・。


河合隼雄が生きていたら、安倍と「対話」してもらいたいところだが。
国民は、総理大臣のカウンセラーではないのだし。

(アンタの言ってることは安倍への偏見じゃないのか?という批判は受けるつもりだ。
偏見だったら、日本はソフトランディングに向けて希望もでてくるだろう。いっそ、偏見だったらいいのに。)

************************************************************
ここまで来てしまったのだから、私は自分に出来ることをやろう。
「普通の」日本人が「右傾化」していると言われる状況について、引き続きネットを通して発信もしよう。

「右傾化」の根底には、「知性」(=「対話」を成立させる能力)への不信がある。
「反知性主義」が我がもの顔でまかり通るような土壌が出来てしまったら、総理を一人退陣させたって、同類の者がまた出現するだけだから。


「インテリジェンス」が無力に見えても、万能でなくても、これを敵視するなんて、ネギをしょったカモになるのと同じだ。
不十分な食事でも、摂らねば生きていられない。

一生懸命書きました(爆)。応援よろしくお願いします。
↓↓
にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ



本年も、お付き合いいただきありがとうございました。次の更新は、年明けの予定です。
よいお正月を!
スポンサーサイト




[2013/12/27 17:19] | 右翼・戦争・カルト
トラックバック:(1) |
今やマスコミではなく「マスゴミ」と呼ばれるものから、私は情報を得ている。

仕方がないのだ。ネット上に、より有益な情報があると思う事が増えてきているが、やっぱり新聞も情報源の一つである事に変わりない。
まったく、猫の手も借りたいほどだから。

1年近く前、2013年1月13日(木)の『朝日新聞』に、高橋源一郎の「オピニオン」が載っていた。

ラップのグループ「ライムスター」のメンバー達が、「大切なのは「インテリジェンス」って、いってる」のだそうだ。

意外に思う人も多いかもしれないね。「80年代のヒップホップはインテリジェンスな部分に成り立っていたところがあったよね。ゲットーで生まれたストリート・ミュージックなんだけど、そこに知的であろうという姿勢があるのが衝撃だった」ってメンバーのひとりもいっているけど(アルバム「ダーティーサイエンス」のプレスリリースから引用)、もともとアメリカの貧しい黒人たちの間で生まれたヒップホップは、生まれながらに社会の矛盾と直面してた。だから音楽なのに、あんた考えな、って、メッセージに溢れてる。
(高橋源一郎「対話するのはキミだ」/『朝日新聞』2013,1,13)


(Sony MusicがYouTube に投稿)

高橋は、続いてこう書いている。

いつごろからなんだろう。「インテリジェンス」とか「知性」ということばを、「現実離れした理想論をギャーギャーいってる学者」とくっつけて、胡散臭いと感じる人たちが増えたのは。でも「インテリジェンス」っていうのは、要するに「対話ができる能力がある」ってことじゃないかな。
(高橋源一郎「対話するのはキミだ」)

私は以前の記事で、「Moving On」というラップとR&Bをくっつけたような曲を、坂本龍一の究極の一曲として、紹介した。(→ブログカテゴリなど見直しました。
記事をupした後になって、坂本の究極の一曲としては、「東風」とか「千のナイフ」の方がふさわしかったかな?とも思ったのだが、2013年がいやーな困惑のうちに終わろうとしている今だから、「Moving On」という曲が私の頭に浮かんだのだろう。
その「Moving On」で作詞とラップを担当しているのは、J-Me・スミスという黒人女性。
無名だったのを坂本が起用したのだが、J-Meのラップに「知性」を感じて、と坂本がどこかで書いていて、それ以来、「知」ってどういうことなんだろう?とずっと気になっていた。

「知」については分かるような分からぬような、曖昧なまま、J-Meのラップを聴く度に、私が根拠もなく思っていること。それは、ああ、こういう人となら話が通じるかもしれないのに、ということ。

私は、大学入学とともに生まれ育った家を離れるまで、傍目には会話をしているように見えようと、本当の意味で、他者と「会話」が成立したことはなかった、と思っている。
家の中でも、「霊友会」という異常な団体の中でも、高校でも、日本語という言語を共有しているはずなのに、別の言語で話し合っているほどにも、連中とは言葉が通じなかった。
連中とよりも、アメリカ英語しか知らないだろうJ-Meと英語力の乏しい私との方が、話が通じるだろうという妄想は、あながち妄想ではないのかも。

人間が集まって生きる以上、「知性」が本当に目指さなきゃならないことを、高橋源一郎の「オピニオン」は、的確に示している。

オンネトー表示_convert_20131220153712

「対話」を成立させる能力を、「知性」と呼ぶことにしよう。
歴史上の大きな危機に直面した人間達は、深刻な「知性」欠乏症に悩まされてきたのだし、逆に、その危機を収束させる時には、大きな「知性」が登場したわけだ。


ふり返って今の日本では、「知性」欠乏症が、「ネトウヨ」をイラつかせ、彼らの粗暴な言葉に触れる私たちを、絶望的な気分にさせる。

「日本に原発が必要なのは、分かりきってることだろ?早く再稼働させろ!」

「知性」への不信感がつのっているから、こういう短絡的な言葉が、勢いを増す。
今日と明日の日本を、深刻な「知性」欠乏症が覆っている。
そして気がつくと、「知性」が嫌悪されるような雰囲気が出てきている。
でもそれは、「知性」への愛の裏返しだと、私は思うのだが。
愛の裏返しだから、炎上するんじゃないか?


「対話」を成立させる能力をとしての「知性」を手にするのが、いかに難しいか、私は身をもって知っている。
逃げ出すか、「あれはビョーキだ」として封をするか、打ち倒すか・・・。

ずいぶんナイーブな事を言おう。
安倍晋三と対話することは、やっぱり無理なのだろうか。

この国の総理は、「ネトウヨ」を取り巻きにして安心を得ているらしく、NHKも支配下に置いた。
「対話」を拒否したいからだ。
私は、自伝や伝記を読んでもその人のことが分かると思ってないので、彼の生い立ちについて知る気はないが。
他人を尊重できず侵害する人間とは、その人もまた個人として尊重されてこなかった為に大きなコンプレックスを抱えている、という心理学的考察は、安倍にも当てはまると、私は考えている。

私の見立てが当たっているとしたら、それを解きほぐすのは、本当に、本当に、厄介なのだ。
なぜなら、彼らは、「知性」でもって自分自身と「対話」することを、まず避けているからだ。

「特定秘密保護法」などの問題で、野党やジャーナリストに対して、安倍政権が詭弁でもってあしらうなら、「国民の皆様」の団体が、総理官邸に出向いて懇談をしたらどうなるだろう?
よく勉強した、詭弁では済まさない市民の代表が、ツッコミに行くべきじゃないか?

やっぱり、話が通じないだろうか?

(この項続く)

応援よろしくお願いします。
↓↓
にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ



[2013/12/23 11:00] | 右翼・戦争・カルト
トラックバック:(0) |
内田樹氏が、自身のブログでこんな事を書いている。

自民党が暴走したら、選挙でお灸を据える」というような「自由な選挙の機会がもう一度巡ってくるかどうかさえ、僕には確信がありません。
(→「街場の憂国論」号外のためのまえがき

私も、さすがにそれは「杞憂」だろう、と思いたい。
が、安倍政権のやり方を見ていると、国民は本当に、想定外の地点へ引きずり込まれるのではないか。

ひと頃、安倍政権は「日本国憲法」第96条を変えることによって、憲法改正のハードルを低くしようとしていた。その企みは世論の反発にあって、引っ込んだように見えたので、私は、かなり油断していた。
96条でさえ変えるのは難しいのに、「憲法の3原則」を取っ払う事なんてできやしない、最後は「国民投票」で否決される、日本人はそんな馬鹿じゃない、と・・・。

しかし、そんな風に考えて休息をとっていた私がお人好しなのであって、あの連中は相当に「人が悪い」という事を、国民はついこのあいだ、思い知ったばかりだ。

自民党や維新の会などに限ったことではないが、そもそも彼らは、「一票の格差」が「違憲状態」にある選挙で選ばれた国会議員達である。
下級審で「選挙無効」とされても、上級審では「選挙無効」が棄却される事を、あてにしている連中である・・・。

その法律の意味について、国民が納得できる説明をする、とか、起訴され裁判になった場合に現行刑法が機能しなくなるようなヒドい欠陥を、修正する、とか。
そういう、民主主義的な諸々の手続きを踏みにじることが安倍政権によって、現になされた。

そういう非民主的なものごとの進め方そのものが、「デフォルト」(コンピューターシステムの標準の動作条件)になると国民に周知させるのが、安倍政権の狙いだったと、内田氏は言う。

そう、まだ始まったばかりで、あの連中は必ず、彼等の「デフォルト」でもって本丸を落としにくるだろう。

まず、日本版NSC法と「特定秘密保護法」によって、密かに戦争の準備をし、首相、官房長官、外務、防衛の「4大臣会合」で、勝手に自衛隊を紛争地に送り、武器を使わせる。
「日本は、世界に貢献できる立派な国になった」と支持率が上がる(円安株高が演出されているかぎり、支持率は高止まりするかも??)。
不安定な雇用と低所得のために、日々の生活で精一杯の有権者を、だまし討ちする方法で、「日本国憲法」を壊していく。

といった筋書きが、本当になるかどうかの瀬戸際に、私達は立っている。

消費税増税による税収は、社会保障のため、借金漬けの財政を立て直すために使うんじゃなかったのか?
増税して、(公共事業費でさえ大いに疑問だが、)軍事費に充てるとは・・・。
政府がどうお金を使っているかチェックしようと、国民が情報を得ようとすると、「その他」「その他」と指定された「特定秘密」に、そうと気付かず触れてしまい、逮捕・起訴される。


こういう事が現実になるかどうかの、瀬戸際に立っているのだ。

トマム駅_convert_20131217195424

誰かが逮捕・起訴・裁判となった時に、目も当てられないような酷いことが起こりうる。
  ↓↓
特定秘密保護法の制定に反対する刑事法研究者の声明(「上脇博之 ある憲法研究者の情報発信の場」)

長くて用いている用語も硬いが、後半の、「四 特定秘密保護法は、刑法および刑事訴訟法の原則をゆがめる」を読むと、この法律が稀代の悪法と言われる所以が分かる。特に、

2.特定秘密保護法は、刑事裁判における適正手続保障に違反する。
に書かれているように、現在刑事裁判で行われている正しい手続きが取れなくなった場合、侵害されるのは1被告人にとどまらない。
国民の、地に足をつけた日々の努力が台無しにされ、日本の社会が、内側から蝕まれていくだろう。
どんな深刻な事態が考えられるか、「刑事法研究者の声明」から、いくつか引用すると。

法案によれば、公判前整理手続における証拠開示を制限し、証拠開示に関する裁判所の裁定においてすら、捜査機関以外の者に対する証拠を開示しないという対応を採用するかのようである。

その結果、裁判では「特定秘密」の内容が裁判官に対してさえ明らかにされないまま、審理され、有罪とされることになろう。

弁護人が特定秘密にアクセスしようとすれば、弁護人の活動が特定秘密の取得行為あるいは共謀罪、独立教唆・扇動罪あるいは未遂罪に当たるとして、処罰される可能性がある。このように、被疑者・被告人が有する弁護人の援助を受ける権利が著しく制限される。


こんな事が起こるようだと、日本はもう、独裁者が恐怖政治を行う国と本質的に変わらない。
近隣2国と同類になってしまう。

安倍総理の、紳士然とした殊勝そうな顔の裏にある独善、横暴な欲望を、国民は一層はっきりと見ることになるだろう。
そうなる前に、そうなった後にも、なんとかしたい。なんとかしたい。

応援よろしくお願いします。
↓↓
にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ



[2013/12/18 09:30] | 右翼・戦争・カルト
トラックバック:(0) |


小林 修
平和な時代が、民衆主義が終わるのかと、憂鬱になりますね。

世界中で多くの若者が仕事に就けず、貧富の格差も酷いものだと思います。

過去の時代では当り前のこととされていた奴隷制や人種差別が、現代では最低な恥じるべきこととなったと同じように、これからの未来が現代の歪さや不自然さに、首を傾げる方向へ向かっていってほしいですね。

Re: タイトルなし
小谷予志銘
小林修さんへ

フランスやイギリスと違って、市民革命を経ずに民主主義を手にした日本人が、革命というのではない、日本人らしいやり方で、民主主義を守ることが出来るかどうか。
それが試される時が、やってきたのでしょう。

日本では、派遣労働の規制が緩和され、非正規雇用が益々増えるでしょうから、この時点で、賃金アップで国民が豊かになっていく可能性は、遠のきました。
これから、スタグフレーションに入り、アベノミクスは頓挫すると私は見ています。

大企業の業績アップ=日本の成長、でいいのか?問われるのでしょうね。



日本人が日本人的である限り無理
AS
日本人は自らの手で解放と自由を勝ち取った経験が全くありません。
革命が一度も起きていない事がその証左です。
敗戦だってそうでしょう。天皇制政府の更に上にアメリカ中心の占領軍があっただけ。降伏も昭和天皇の「聖断」とやらでようやく決まった。
大多数が“お上”に従順過ぎるんですよ。

Re: 日本人が日本人的である限り無理
小谷予志銘
ASさんへ

「無理」とおっしゃるお気持ち、よく分かります。
私も、やっぱり日本人ってどうにもならない馬鹿ではないか、と思うことがあります。

ただ、「日本人」と一口に言っても、それは具体的に誰のことを指しているのか、実は曖昧なままに言ってるのですね。かく言う私が、常にその点に引っかかりながら記事を書いてます。
日本人といっても様々な人がいますし、いつまでも変化しないかもしれないし、なにかのきっかけで目覚めるかもしれない。
個人が、実際に見聞きして評価できる範囲なんて、限られている。「ネトウヨ」だって、安倍の息が掛かった「工作員」もいるのかも。把握しきれないです。

とにかく、私は、諦めたくないんです。
というか、このまま、自民党憲法草案が目指す方向に日本が変わってしまったら、コネもカネもない99%の部類に属する私は、悲惨な目に遭うでしょうから、諦めるわけにはいかないんです。
2050年、高齢者と労働年齢の成人数が同じになるという予測があります。
高齢者も中年以下の日本人も、生活が成り立たない事になるかも。親の介護のために働く事が出来ず、従って年金の掛け金も払えないような貧困層が、増大するのでは?

その頃私は、平均年齢くらいまで生きていられたら、要支援か要介護の高齢者です。何でも自分でやりたい気質なので、介護を受けずピンピンコロリ、といきたいですが、努力だけではどうにもならない事もあるかも。

仮に、最低限の衣食住が保障されるとしても、個人として、自分の頭で考え自分で善し悪しを決める、という精神の自由を絶対に守りたいです。
安倍のお友達が、「床の間」の設置を義務づけようとか何とか、あ然とするようなことを言っているようですが、彼らは異常ですよ。

憲法96条も変えられてしまうかもしれない。変えられたら、また変え直してやるだけです。
自民党にいいようにされても、きっと、色んな弊害が出てきて、治まりがつかなくなるはずです。「秘密保護法」だって、上の記事に書いたように、実際に暗黒裁判が行われたら、自民党にとっても躓きのもとになるでしょう。

自民党の政治家にも、宮沢喜一とか大平正芳とか、比較的まともな政治家もいたわけですが、安倍晋三は歴代の総理大臣の中で最悪、論外です。小泉純一郎より悪い。
歴史に、悪い意味で名を残すんじゃないか。日本発の金融恐慌を招いた総理として、とか。

アベノミクスになんとなく期待している日本人も多いけど、一貫して疑念を持つ日本人も多いです。
一時的に景気が良くなったような数字が出ても、「出口」を無難に通過できるとは、私には思えません。アメリカのFRBでさえ、「出口」は難しいのです。しかもアメリカは、少子化でもなく人口も増加しており、日本とは条件が違います。
日本の場合、日銀から莫大なマネーを供給されたハゲタカファンドが、強烈な「日本売り」を仕掛けてくると思いますよ。そして、IMFの管理下に入る、つまり「外圧」によって救われるのかもしれないですね。

もしそうなったら大変だけど、やっぱり立て直すしかないです。

色々書きましたが、めげない、諦めないで、いきたいです。
日本人は、和食も良いけど、もっと肉を食べた方が良いのかもしれないですね。

もしよかったら、また記事を読んで下さい。




コメント:を閉じる▲