fc2ブログ
アンチ-ロマンチシズムと文学との幸福な共存を謀ります。当面、「炭鉱のカナリア」になる決意をしました。第二次安倍政権の発足以来、国民は墨を塗られるだろうと予測していましたが、嫌な予感が現実になりつつあります。日本人の心性や「日本国憲法」の問題などを取り上げながら、自分の明日は自分で決めることの大切さを、訴えていきたいと思います。
小学生の頃、学研の図鑑「宇宙」を好んで見ていた。その中に恒星の一生について説明した箇所があって、晩年の恒星の赤く膨れ上がった姿が画かれていた。未だコンピューターグラフィックスなど無い時代で、どんなに巧みな絵であっても、今日の図鑑の画像が現実と見まがう程にリアルであるのとは訳が違う。
だが私は、その寂しいような赤金色と、カサだけ増して内部が希薄な感じのする、どうにも手の施しようのない危うげな星の姿を、いまだに忘れることができない。

太陽の寿命は約100億年で現在の年齢は45億歳前後。あと数十億年すると赤色巨星に変化すると言われている。小学生の頃に見ていた図鑑でも、そんな長大な年月の果てに太陽は膨張して水星と金星を呑み込むだろう、と説明していた。膨張した太陽が地球に迫っている予想図を掲げて。

幼い私は、‘これはもう観念するしかない’と思った。
地球が金星のような灼熱の世界になり、悪くすると太陽に呑み込まれ、いずれその太陽も死んでしまうというのに、この非力な私が死を免れるわけはない、星だってそれには逆らえないのだ、と小さな頭で悟ったのである。
大袈裟だと思われるかもしれないが、その当時の私はそういう風に考えることで、意外にアッサリと、自分という存在が“有限”であることを、受け入れたわけだ。

小さな頭の中でそんな“観念”をしていた頃、私は望遠鏡を夜空に向けていた。
口径5センチ程度の屈折式望遠鏡なら、安価だし持ち運びも楽なのだが、私が養育者にめずらしく自己主張して買ってもらったのは、値の張る口径10センチの反射式望遠鏡、しかも赤道儀付きの立派なものだった。
私は、ヤブ蚊に襲われる夏も、手足が凍る冬も、重さに唸りながら望遠鏡の筒と脚を別けて外に運び出した。それからまず北の空を仰ぎ、カシオペア座と北斗七星との間にある暗い北極星を見つける。ファインダーの中心に北極星がくるように調整し、後は観測ガイドなどに載っている赤経と赤緯に従えば、好きな天体に照準を合わせることができた。
私は、プレアデス星団の清澄で華やかな靑白色の輝きがとても好きだった。理由は、その星々が若く、星としての一生がまだ始まったばかりだから。“観念”しつつも、やはり心引かれるのは未来のあるものに対してだった。

だから、恒星の一生に自分の微小な一生を重ね合わせて納得した気になるような、いわゆるロマンチシズムは、自分の老化を誤魔化せなくなってきただけでなく、そのことに平然としてもいられないと思い知った今、何の意味もなかったと分かる。
意味がないどころか、そのようなロマンチシズムは、自分を罠に掛けたも同然のことだった。
“有限への志向を内包した無限への志向”。どう絡め取られているのかも分からなくさせる、厄介な罠。

若くてそれなりに美しく、身体の機能も活発である年代には、自分を言いくるめながら希望と違う生き方を続けていても、そのことの取り返しのつかなさに気付きにくいものだ。顔や身体のあちこちに微妙な訳の分からぬ凹凸が現れるようになって初めて、恒星の壮大なスケールを自分の身に纏って得心したつもりだった愚かさに、茫然自失するのだ。

そうは言っても、この種のワナは強力だ。赤色巨星の死の後に残る輝く星雲はあまりに美しく、近年は何気なく暮らしていても驚異的に美しい画像が目に入る環境にある。そんな画像に見入っている私は、知らず知らずのうちに熱中して、気がつくと呼吸をするのさえ忘れていることがある。私はつい、自分の死を星の死に重ね合わせたい誘惑に駆られてしまう。なるほど恒星の死骸は、目を眩ませる比喩に満ちている。

爆発縮小

それらの美しさは自然科学的な種々の出来事の帰結に過ぎない、と時に冷たくなった私は、私を諭してみる。赤い光は鉄が、緑の光はケイ素が輝いている。何万年何億年、あるいはそれより長い間ずっと、それを目にする生命体が有ろうが無かろうが、星雲はあのようにして在るのだ。私とカシオペア座Aとでは、存在する為の条件が違いすぎる。

そこまで考えて急に、冷たくなった私の背骨から襟首にかけてがザワつく。
野に密やかに咲く花について、人は常套句のようにその慎ましさを讃える。誰に認められることもないのにと。しかし、ちょっと考えれば分かるはずだ。野に咲く花は確かに人間の目を引く為に咲いているのではないが、そのすぐれた姿態と機能をもって昆虫を誘引している。それを忘れてはいけない。
その一方で、地上の花ではない星雲が何かを誘引する為でもなく、気の遠くなるような時間をイタズラに美しく在り続けているのだとすると…。その考えが、どうも私を落ち着かない気持ちにさせる。それとも恒星の死骸は、何かの目を引きつける為に、広大な漆黒の闇にあのように美しい姿を展開しているのか?
否、それこそ悪しきロマンチシズムだ。

カシオペアA

何といっても、私の死んだ肉体からは、清々しい靑白色に輝く若い星は生まれはしない。せいぜい百年を生きて死なねばならぬ肉体さえ、私の後に残すことができなかった者が、恒星の壮麗な一生を思ったからと言って、とても救われるものではない。

それより引っかかるのは、そんな幻想のベールをかぶった子供の私が、実のところ何を考えていたかだ。どうも、パニック映画を見て喜んでいる自分に気付いたときの嫌悪感に似たものを、過去の自分の行動のうちに感じてならない。子供だった私が、そこまで明確に意識していたかどうかは別として。
この世界が不平等だということを肌で知っていた私は、みんな何時か終わるのだと考えることで、溜飲を下げていたのではないか。
私の養育者たちは、私の希望をほぼ却下したが、天体望遠鏡を覗くことは、養育者たちに認められた数少ないことの一つであった。彼らはなぜ、私に望遠鏡を与えたのだろう。
スポンサーサイト




[2011/07/21 16:37] | ブラック家族
[tag] 恒星の一生 有限と無限 終末思想
トラックバック:(0) |
はじめまして。

小谷予志銘といいます。
「銘」は「金属板などに刻みつけた名」というほどの意味ですので、その名を願いと一緒に広げていく、といったニュアンスの名前。言ってみれば、名前についての名前、メタフィクションならぬメタ名前を持つ者です。

トーテムポール小


私は、とても個人的な小さな小さな所で、40年近くも“闘争”を続けてきたのですが、最近それが終わりました。と言っても、勝ったわけでも負けたわけでもありません。長い時間を費やして闘争からの圏外脱出を遂げた、というのが実際のところです。
そうして我が身を振り返ってみると、そこには我ながら受け入れがたい程に、険しくて荒廃した自分がいました。また、辛抱強く私を支えてくれた大切な人を、傷つけ深く疲労させてしまいました。
どのように間違ったのだろう? とずいぶん考えました。
いま感じていることですが、どうやら私も私の周囲の人も、これまで本当には知らなかった“軽蔑する”ということの意味が、分かってしまったようなのです。自他に対する軽蔑。
軽蔑することなど、本当に知りたくはありませんでした。残念でなりません。

このブログでは、私が終えた“闘争”について並べ立てることはしません。
そんなことをすれば、私もこのブログを読む人も、ひどく損なわれてしまうからです。むろん、ひたすら無垢で脳天気であるのが良いとも思いません。
しかし、暗く醜い感情を抱くことは簡単でも、それを乗り越えて再び前向きになることは、口で言うほど簡単ではない。その現実を、にがくにがく噛み締めています。
今の私が願っているのは、飲んでしまった毒を中和することと言えるでしょうか。

私の手元に遠藤周作の『牧歌』があります。昭和58年第10刷の新潮文庫で、ページの中の方まで茶色に変色しています。(現在は古書しか買えないようです。)
この本は私が大学生だった時に買ったものですが、文学部の国文科の学生だったにもかかわらず、当時の私には遠藤の書いていることがサッパリ分かりませんでした。特に、「フランスにおける異国の学生たち」で、「ぼく」が何故「フォンスの井戸」を覗き込むのかが。
いかにも幼稚でした。私は、「ぼく」が非道徳的かつ鈍感であるように思い、受け入れられなかったのですから。
今になって思うのは、当時の私が「フォンスの井戸」の恐ろしいイメージを回避せず、淡々と受け止めることができるような人間だったなら、かえって今の精神的荒廃は避けられたのではないか、ということです。
逆説的です。「ぼく」は、まるで科学者が望遠鏡でも覗くような探求心を持って、「フォンスの井戸」を覗くのですが、そのような人間を、ついこの間まで私は理解できませんでした。

勉強し直すしかありません。

このブログがどこに行くのか、私自身よくわかりません。
他人のロマンチシズムによって、さんざん踊らされてきた私は、イズムの支配力に辟易しており、あらゆるイズムと無関係でありたいとさえ思います。しかしそれは、実際には無理な望みであって、なかでも巧緻なロマンチシズムを警戒し続けていると、弱い私は次第に、孤独に耐えられなくなってきます。


川湯温泉駅




[2011/07/21 00:00] | あいさつ
[tag] 遠藤周作 フォンスの井戸 イズム
トラックバック:(0) |

管理人のみ閲覧できます
-


管理人のみ閲覧できます
-


Re: Yさんへ
小谷予志銘
コメントありがとうございました。
メールアドレス宛に、返信送っておきました。


やけなかまじし3
久しぶりにコメントいたします

誠に勝手なお願いながら、小谷さんに下のブログ記事に対するコメントを頂きたく存じます。

http://yakenakamajishi.blog90.fc2.com/blog-entry-218.html

お忙しいところ、恐れ入ります
本年もよろしくお願い申し上げます

Re: やけなかまじしさんへ
小谷予志銘
やけなかまじしさんへ

こちらこそ、本年もよろしくお願いします。

http://yakenakamajishi.blog90.fc2.com/?no=218
にコメント返ししておきました。

コメント:を閉じる▲