fc2ブログ
アンチ-ロマンチシズムと文学との幸福な共存を謀ります。当面、「炭鉱のカナリア」になる決意をしました。第二次安倍政権の発足以来、国民は墨を塗られるだろうと予測していましたが、嫌な予感が現実になりつつあります。日本人の心性や「日本国憲法」の問題などを取り上げながら、自分の明日は自分で決めることの大切さを、訴えていきたいと思います。
『詩の自覚の歴史』は、山本健吉が59歳の時に連載を開始し、13年かけて書き上げられた。
持続、ということは偉大だと熟々思う。

山本のこの大著に触発されて記事を書くのは、今回で7回目。
取りあげることができた内容は極々わずかであるが、締めくくりとして、『万葉集』の編纂にかかわったとされる大伴家持について、触れておきたい。

詩の自覚の歴史付箋

たまきはる寿(いのち)は知らず松が枝(え)を結ぶ情(こころ)は長くとぞ念(おも)ふ
(『万葉集』巻六・1043)

この歌は、歌に添えられた詞書からみて、新春の宴で詠まれたものである。
大伴家持らは、安積皇子(あさかのみこ)の宮殿があった活道(いくぢ)の岡に登り、一本の松の下に集って二次会を開いたのだろう。
そういう宴会では、あるじの寿への言祝ぎを、目にする風景に託して陳べるのが慣わしだった。
松の枝を結ぶことには、命の無事長久を祈る意味があるというから、家持は安積皇子の健康と長寿を願って、この歌を皇子に献上したのである。

安積皇子は聖武天皇の皇子だが、母の身分が高くないので立太子できなかった。光明皇后や外戚藤原氏の勢力を背景にして、皇后が生んだ阿部内親王が皇太子に決まっていた。
その女性皇太子を脅かす存在として、反藤原の諸氏は、安積皇子に期待を寄せていた。
大伴家持も、安積皇子を取り巻くグループの1人だったと考えられている。
しかし、皇子は身体が虚弱で、取り巻きたちの間には、皇子の健康への深い憂慮があった。

家持の歌に「たまきはる寿は知らず」と言ったのは、寿歌にはふさわしくない詞句である。人によっては不吉な印象をもたらすからである。それは命は不定だと言っているので、皇子の死を予見しているようにさえ思う。皇子はそれから一月後、後世の史家に仲麻呂の凶手が伸びたのではないかと思わせる、唐突の死に方で急死した。
(山本健吉『詩の自覚の歴史』,第二十章「鬱悒と悽凋と」)

あるじの寿をことほぐという‘公的動機’から作られる歌に、私的な感情がかぶさるということが、家持のこの歌では起こっている。
山本の『詩の自覚の歴史』が全体として目指しているのは、儀式や宴会といった‘群の世界’で詠まれる歌が、次第に、‘ひとりごころのかなしみの声を胎んでいくさま’(序章一「宴の歌」)を、明らかにすることだった。

tallな草_convert_20120622104333

‘万葉の世界が最後に行き着いた到着地点’としての大伴家持について、家持の父である旅人や、旅人の従者達、叔母である坂上郎女からの影響など、山本が明らかにするところはどれも興味深い。
特に、大仏建立という国家目標を達成した後の、家持の倦怠感。
また、詩によらなければ発散できない悲しみを、司馬遷や屈原によって教えられるという、ブッキッシュな態度の近代性。
その一方にある、天皇の親衛隊長としての誇りに生きた、大伴家の嫡流、佐保大納言家の氏上(うじのかみ)としての、古い意識。

家持の古さ、古代は、「海行かば水漬く屍、山行かば草生す屍、大皇(おほきみ)の辺(へ)にこそ死なめ、顧(かへりみ)はせじ」という一節を含む長歌(巻十八・4094)に、あらわに見える。

家持由来の“軍歌”を聞かされて、子供だった私は悪夢にうなされたものだ。
詞・曲・朗々と斉唱した録音、すべて相俟って、あんな怖い歌が出来上がるとは、家持は夢にも思わなかったろう…。

家持の古代性と近代性について記事を書いていると、いつまでも『詩の自覚の歴史』から離れられない…。
私もそろそろ、次に行かないと……。


スポンサーサイト




[2012/09/01 06:00] | 古典と現代文学
トラックバック:(0) |
昭和8年、「万葉集のわが愛誦歌」一首を挙げるなら、という雑誌『文学』のアンケートに対し、折口信夫(釈迢空)が選んだのは、大伴旅人の従者が詠んだ歌だった。

家にてもたゆたふ命浪の上に漂(う)きてしをれば奥処(おくか)知らずも
(『万葉集』巻十七・3896)

「奥処」は、奥深いところ、果て。歌の全体は、
家にいてさえも、不安定に揺れている命であるが、浪立つ海上に浮かんでいると、行き果てるところも分からないことだ。
といった意味である。

もうすでに、近代的な“存在の不安”に、達している様子である。
万葉の時代、旅に出て不安なのは当たり前だろうが、この従者は家にいても、たゆたっていた。
謂わば、不安が日常になっていた。
「奥処」は、空間的なことであると同時に、時間的なことも含んでいるだろう。
山本健吉は、‘微小な人間存在の行き泊つるところ’と受け止めている。

ひどく古風な共同社会の一員の声の背後から、ひどく近代的な苦悩を知る当時のエリートの声が聞えてくる。かと思うと、船旅を不安がる臆病な平凡人の声の背後から、眼に見えぬものまでも見透す鋭敏な詩人の声が聞えてくる。
(山本健吉『詩の自覚の歴史』,第十六章「大伴旅人の傔従たち」)

旭山岩飛びペンギン_convert_20120801150011

歌の第四句「漂(う)きてしをれば」は、「思ひしをれば」の別形も伝わっているが、折口は「漂きてしをれば」の方を採った。

「浮きてし居れば」の方が状態的である。「思ひしをれば」も仲々深さに於てすぐれて居るが、これは観念的に歌つてゐるところに、特殊な価値があるので其れを助ける「浮…」の方が当時としての此歌の新しさを示すことになる。
(折口信夫「万葉集抄」,昭和22年)

「観念的に歌つてゐるところに、特殊な価値がある」という折口の主張について。
弟子の山本健吉は‘この歌がアララギ流に写生的でないことを、一応弁護しているのであろう’と言い、『アララギ』派の歌人達が、旅人の従者達の短歌を黙殺している様を述べている。

巌(いそ)ごとに海夫(あま)の釣船泊(は)てにけり我が船泊(は)てむ巌(いそ)の知らなく
(『万葉集』巻十七・3892)

『アララギ』の指導的存在だった土屋文明は、この、同じく大伴旅人の従者の歌について、「実景ではあろうが、見方がいかにも概念的だ」と難じているそうだ。
3896番「家にてもたゆたふ命」の歌についても、「これも実感ではあらうが、一般的で取柄もない」と、冷淡に評価しているらしい。

“観念的”・“概念的”というのは、日本文学を見ていると屡々出くわす、紋切り型のキミョーな評語である。
何故、“観念”の臭いがするとダメなのか、“写生”が優越である根拠は何か?
私は、未だに理解できない。
結局彼らは、広く“一般”に当てはまる事なんぞ、追求する気は無いのだろう、と受け止めることにしている。
正岡子規とその直系達は、“普遍的”な事などに大して興味は無く、自分にこそ見えるもの、自分にこそ可能な表現に、創作の意義があると思っているのではないか。

それはそれで、一つの考え方であり、アララギ流の秀歌を否定する気は全くない。
ただ、生命的なものの顕現を狙うなら、“神が宿らない細部”にも自覚的であってほしい、というだけだ。

スゲ_convert_20120622103912

折口が、十年以上も属した『アララギ』を脱会したのは、必然だっただろう。
脱会後は、反アララギ派の歌誌『日光』の同人となった。
ところで、やっぱり『アララギ』を脱会して、『日光』に加わった歌人に、古泉千樫(こいずみ・ちかし)がいた。
この古泉という歌人、正岡子規が「革新は常に田舎者によって成される」としたのを承けて、次のように言ったらしい。

我が田舎者とは直ちに創造を意味し、力を意味する。この力が美である。
(『詩の自覚の歴史』,序章一「宴の歌」から)

こういう事を臆面もなく言える時代だったのだろう。
素朴な生命の発露を信じられるのは、幸いだ。
しかし、『日光』に移った古泉は、文学観まで変化していたのか?
古泉のことまで調べている時間もないが、折口と同じ舟に乗っていられただろうか。


[2012/08/01 15:10] | 古典と現代文学
トラックバック:(0) |
山上憶良はそもそも、律令国家・日本の優秀な官吏だった。

憶良の父祖はおそらく無位で、憶良は大学寮の入学資格を持たなかったと考えられる。
しかし、養老5(721)年、62歳の時には、東宮(後の聖武天皇)の侍講を仰せつかっている。
これは、憶良が、当代の学問の大家の列に加えられていたことを示す。
皇太子の教育の中心には、経義(儒学の経典の解釈)や律令格式(今の刑法・行政法と、その改正や施行細則)を講ずることがあった。

山上憶良は、『万葉集』の社会派詩人と目される。
里長(さとおさ・50戸の長)が人民から利息を取り立てるのに、笞を持って威嚇する没義道が、「貧窮問答」に描き出されている。

玉蜀黍_convert_20120628141809

里長やその上に立つ郡司らは、律令制が敷かれる以前から、その土地の伝統的支配者としてあり、いわゆる既得権を維持したがったわけである。
朝廷から派遣された国司が、その土地の郡司らと結託して農民を苦しめる例は、憶良の時代にざらにあったらしい。

6年にわたって筑前守を勤めた山上憶良は、郡司や里長が私利をはかる様を、しばしば眼にしたと思われる。
そういう非道を諫める意図が「貧窮問答」にはあったのだろう。

彼(註─憶良)の民生思想は、儒教を国是とする国家の官僚としての合法的・合理的な支配行為=倫理的行為であり、それは官僚としての義務の観念に裏づけられている。
(山本健吉,『詩の自覚の歴史』,第十一章「山上憶良の「貧窮問答」」)

山本健吉によれば、憶良は‘行政行為を窮極には倫理行為として生かそうとした理想家’であり、極めて稀な存在だった。
しかも、‘その理想に文学表現を与えようとした’のが憶良であった。

富良野3010067_convert_20120718183341

しかし、国司の任を離れた後、最晩年の天平5(733)年に憶良が作った3篇の詩は、とても重苦しい。
第十二章「山上憶良の最晩年」で、山本が明らかにしている憶良の動揺とは、つまりは‘死生観’を巡ってのものである。
長い官吏生活を打ち切って都に帰って来たとき、それまで憶良を支えてきた‘イデオロギー’なども、すべて空しく思われだしたのだろう。

すべもなく苦しくあれば出で奔(はし)り去(い)ななと思へど子等に障(さや)りぬ
(山上憶良,『万葉集』巻五,899)

これは「老いたる身の重き病に年を経て辛苦(たしな)み、及(また)児等を思ふ歌七首」と題された、長歌1首反歌6首のうちの一つである。

いよいよ自分一人の死を死ななければならないと気付いた時、取り乱さずにいられるだろうか?
人間には、“魂のこと”、形而上学が、切実に必要とされることが、あるに違いない。

憶良の上の歌を見て、沈痛な気分になっていたとき。
「さようなら原発10万人集会」で話す大江健三郎の姿がテレビに映っていた。
“政治と文学”の難しいところを経て、“魂のこと”をしたいと言う人物を書き始めた大江が、77歳になってまた、反原発集会を先導している。

巨大隕石でも衝突してこない限り、地球は青く、人間の世界は続き、グロテスクな事が繰り返されるのだろう。
天才も凡人も、等しく自分一人の死に備えなければならないが。
この奇怪な形而下の世界は、自分一人の思いに専念することを、なかなか許してくれない。


[2012/07/19 01:10] | 古典と現代文学
トラックバック:(0) |