fc2ブログ
アンチ-ロマンチシズムと文学との幸福な共存を謀ります。当面、「炭鉱のカナリア」になる決意をしました。第二次安倍政権の発足以来、国民は墨を塗られるだろうと予測していましたが、嫌な予感が現実になりつつあります。日本人の心性や「日本国憲法」の問題などを取り上げながら、自分の明日は自分で決めることの大切さを、訴えていきたいと思います。
昨年、2011年の7月21日にブログを開設して、一周年を迎えました。

振り返ってみると、最初の頃と最近とでは、記事の文体が変わってますね。

もともと私は、読むのも書くのも、縦書きの世界の住人で。
ワープロソフトも、縦書き編集できるものを専ら使ってました。
実は、縦書きでないと、文章が書けなかったのです……。
推敲や校正も、ディスプレイ上では見落としてしまうので、プリントアウト(もちろん縦書き)して行うという…。

ブログを始めた頃。「伊藤整の青春」なんて記事は、まずワープロソフトで縦書きしたものを、今の2カラムのレイアウトに、コピペしました。
いざ、ブログの枠に流し込んでみると、違和感たっぷりでした。ヾ(--;)
これはムリ!!と、バッサリ削ったり、ワンセンテンスを短くするよう、表現を直したり。
改行や空白行を多用し、漢字・ひらがな・カタカナのどれを使うか考えたり。
色文字、顔文字、写真、と何でも使って。
やがて、ディスプレイ用の横書きの文章を、横向きに書き、印字せずに推敲できる様になりました。
今では、それなりのスタイルが出来上がっているとも思います。

引馬

そうして気付いたのですが、書くスタイルを変えると、考えるスタイルも変わる、のでした。
メディアが紙からディスプレイになり、縦に書くのが横に書くのに変わっただけで…。
厳密に見ると、縦書きの世界と横書きの世界とでは、考えていることが違うのです。
同じディスプレイ上に現すとして、仮にブログが縦書き対応になったら、表現の細部も、全体のトーンも、私は書き換えたくなるでしょう。

これまで公開した記事は55本と、決して多くないですが、読み直してみると。
別の自分を発掘できたような、ヾ(^v^)k気分です。

そもそも何故、違和感を持ちながら、ブログの枠に適合させるような事をやろうとしたか?
“飛躍”が、切実に必要だったからでしょうか。
一つ一つ順序を踏まえながら論理を組み立てるとき、“飛躍”があると叱られます…。

私は、いったい何者でしょう??
結局、今でいう所の“情報リテラシー”を、スパルタ教育めいたキョーレツな仕方で叩き込まれた者です。
(この情報リテラシー、即ちコンピュータ・リテラシーではありません。)
例えば、日本語で書かれたものであれば、いつ誰が書いたか不明な文書でも、その文書の素性や信憑性を推定することが可能です。
“実学”の中で肩身の狭い思いをしたこともありますが、“情報格差社会”などと言われる時代が来て、思いがけず、蓄積は役に立ちそうですが。

そんな、少々理屈っぽい世界で生きてきて、考えを自由に飛躍させてみたくなったのでした。
このブログでは、エッセイ・随筆を書いてきた訳ですが、論理的なものをベースにしつつ、飛躍や詩情を含ませるのは、自己満足と言われようが、楽しいです。
このスタイルで、今後もぼちぼち書いていきたいです。

川湯温泉駅

これらの記事はエッセイですから、虚構はほとんど含まず、ほぼ等身大の私の考えを書いています。
ただ最近少し、虚構を組む必要を感じています。
柄にもなく、小説の習作をしてみようという気になってます。

というのも、例の、‘黒い家’の事ですが…。
そのままでは聞くに堪えない、読むに堪えない事柄は、やはり虚構の中で語る必要があります。
これといって咎められる事はしていない人間に、「前世の罪」などと言ってイチャモンをつけてくる人間。
ちなみに私の前世は、「破戒僧」なのだそうです。(゜_。)?
こういう醜悪なことは、フィクションを交えないと、これ以上バラまけないですね。

それで、縦書きの世界に、少し比重を移したいと思います。
人に読んでもらえるような小説を、自分が書ける気はしませんが…。
紙の切れっ端でも前にして、沈潜する時間を持てば、ずっと後で実を結ぶこともあるかも。

これまで週1回ほど更新してきましたが、当面、月2回の更新とさせてください。
毎月1日と15日を予定してます。
何だか、ドラッグストアーの「全品5パーセントオフ・お客様感謝デー」みたいですが、覚えていただきやすいでしょう。

スポンサーサイト




[2012/07/26 06:30] | 情報の発信・蓄積・管理
トラックバック:(0) |
この十日ほど、「EPUB」文書を作っていて、かなりストレスがたまってしまった。

電子書籍フォーマットの規格「EPUB3.0」では、縦書き表示など、日本語組版特有のレイアウトが可能になった。
とはいうものの、PCで「EPUB」のファイルを読むのは、現時点ではちょっと……。
つまりは、PC上での表示の問題。リーダーと呼ばれるソフトが追いついてないのである。

espur(エスパー)は、縦書き表示ができる。ルビも傍点も表示できる。
しかし、「一太郎」で作った「EPUB」書籍をエスパーで開いて見ると、最悪!!!
枠をはみ出して表示できない行があったり、ページの境目が文字列の上に来て、1行が左右に割れてたり。( ;∀;) ウヒャ…。
まあ、試作版だから仕方がない。「正式版」は開発中らしい。待つべし。待つべし。

espur(エスパー)試作版・ダウンロード←click←縦書き表示可能なWindows用リーダー

Adobe のDigital Editions。こちらは、横書きのみだが、行が表示されない等ということはない。
「一太郎」で作った目次から、ジャンプもできる。
(espur試作版ではジャンプできない。)
ただし、せっかく「一太郎」で付けた傍点も振り仮名も、表示されてない。
未対応ソフトだからだ。
“くの字点”も/\に、ゲジゲジと毛が生えたようで不細工。
フォントも、字と字の間隔がミョーに広がったり狭まったりしているのも、美しいとは言い難い。

Adobe® Digital Editions・ダウンロード←click←Windows用リーダー

110915_1349~01_0001

PC上ではストレスなしに見られない「EPUB」書籍だが、スマホやタブレットではどうなのだろう?

実は私、スマホもタブレットも持っておりません。('ェ';)
複数開いた作業画面をディスプレイ上に並べて、睨んでいたりするのが常ですので…。
小さなディスプレイに手を出す気になれなかったのです。
でも、気が変わりました。なんとか今年のうちに、iPadを購入して、「EPUB」の表示具合を見たいものです。

それで、無責任とは思いましたが、未だタブレット上での表示具合も確認せぬまま、「EPUB」書籍を出しました。
↓↓click
『小林多喜二随筆集』

電子書籍のプラットホーム「パブー」は、2012年2月の時点では、縦書き表示に未対応である。
だから、いくら「一太郎」で縦書きにルビまで振って作成した「EPUB」文書をアップロードしても、「パブー」上では、他と変わらぬ横書き文書でしかない。
傍点も、ルビも、インデント設定も「パブー」上では、無いのと同じ。
しかし、「パブー」からダウンロードした「ePub」を「エスパー」で開くと、傍点もルビも表示できた。データーとしては、きちんと組み込まれているのだ。

(スマホやタブレットをお使いの方。かつ、お時間のある方。
無料ですので、ダウンロードの上、どんな表示具合かコメントしていただけたら、大変嬉しいです。)

110925_1614~01

その『小林多喜二随筆集』。
このブログで公開してきた電子テキストに、二つの文章を追加し、私の序文など付けてみた。

「『機械の階級性』について」という文章を収録するために、入力・編集をしていて、小林多喜二に横っ面をはたかれたような気がした。
中世の神学者が説く善悪論に寄っかかって、癒やされているだけでは駄目だ。

「『機械の階級性』について」は、直接にはシュール・レアリズムの一派を批判したものだ。しかし、シュール・レアリズム以外の‘人たち’も少なからず、耳が痛いはずだ。

まず第一に、この社会は彼等の手に負えなかったことだ。――こういう時に多くの人たちが陥入るように、彼等も亦、その注意を「個人」に向けてゆく。然しその個人は、社会関係から離された個人、「ロビンソン」の個人である。又それは、人間は本来何々のもの也式の「抽象人」である。――この人たちは、人間の全本質というものが、その個々別々の人間を引っ張ってきてドンナにいじくり廻したとしても、断じて分るものでないということ、人間の本質というものは、歴史・社会に於てはじめて現実的に展開するものであり、そこから離れてしまった人間の本質は単に「種属」としての、純粋の「生物学」上の個人でしかないということを知らない。
(「『機械の階級性』について」)

中世のトマス・アクィナスも、まさか、人間を動植物と同じレベルで扱っているわけではなかろう。
→→前の記事,遠藤周作の『菜穂子』論-トマス・アクィナスの導き

考えるべきは、動植物の「本能的」開花に留まらぬ、人間の「歴史・社会的」開花である。
さらにその先に、人間の「本性(ほんせい)的」開花、とは何かという問題が広がっている。

カトリックの神学者は、人間の「本性」を提示してくれるだろうと、トマスを読んでいない私にも想像がつく。
が、カトリックでない私が、一神教の神が担保してくれる開花した人間像を、どこまで受け入れられるだろう……。

まったく、いつまでもトマス・アクィナスに慰められている訳にはいかない。
多喜二に嘲弄されそうだ。
「君は中世の神学者の善悪論で生きとおせる自信があるのか。言ってみろ。ないだろう。ないだろう。ソンならば、さっさと次に行きたまえ!」と。


[2012/02/23 07:30] | 情報の発信・蓄積・管理
トラックバック:(0) |

iPhoneにて
森井聖大
一太郎承購入されたのですね。

しかし、iPhoneにてiBOOKというアプリにダウンロードしたら、横書きで表示されてしまいました。
僕自身あまり詳しくないので理由はよくわかりませんが、ご報告までに。
結局電子書籍というツールは、今のところ、読みものより見るもの向けかなと感じます。
絵本とかは向いているような気がします。
音声あり動画ありというリッチコンテンツで電子書籍的なものは普及していき、読みものとしては、やはりまだ本しかなく、超えられないし、この先もまだ先が見えてこない気がします。

また何故か、液晶端末なんかでは、横書きの方が読みやすい気もします。
以前携帯小説が流行り、それらは携帯上でもちろん横書きでしたが、しかし書籍化され本でも横書きで発売したものを読むと、そうするとやはり違和感がありました。


Re: iPhoneにて
小谷予志銘
> 一太郎承購入されたのですね。

私は、ずっと以前からの(マック版があった頃からの)一太郎ユーザーなんですが、今回3年ぶりにバージョンアップしました。

> しかし、iPhoneにてiBOOKというアプリにダウンロードしたら、横書きで表示されてしまいました。
> 僕自身あまり詳しくないので理由はよくわかりませんが、ご報告までに。

ありがとうございます。iBOOKでは横書き表示なんですね。
要するに、アプリが「EPUB3.0」に対応するには、まだ時間が要るという状況なんでしょう。
年数が経ってハード・ソフトが進化すると、今の苦労が笑い話になるような日も来るんでしょうね。

縦書きか横書きかという問題は、説明が難しいですが、思考のスタイルとか文体とかに影響しているような気がするので、私としては、どこまでも技術の進展に期待したいです。

ついでに、「一太郎承」にバージョンアップしてみての感想。
紙に出力する場合に、その機能が余すことなく生かされる、という感じです。
まさに至れり尽くせり。以前はプロに依頼していた事でも、アマが自宅でやれる。
しかし、私のように、紙に出力せず、ネット上で共有するのが目的の人間には、複雑すぎて使いにくいです。
一太郎で「EPUB」保存する前の段階で、もうイラついてました。

コメント:を閉じる▲
12月も下旬。カレンダーをにらみながら、新聞の山と格闘している。

山の中に、6月10日のが混じっていた。やれやれ……。

と思って開くと、「ひと」欄(『朝日新聞』2面)に、「青空文庫」の世話人である富田倫生(とみた・みちお)さん(59歳)の記事が載っていた。
宮沢賢治の「雨ニモマケズ」は、ひと月に4万1千回も読まれたのだという。
(青空文庫って、そんなに読まれているんだ! 古新聞、チェックして良かった!!!)

「青空文庫」の船出は1997年7月。
2011年6月8日時点の公開作品数は、横光利一の「上海」で1万点に達したとのこと。
(横光利一も読めるんだ……。感無量。)

富田さんが32歳で出した本『パソコン創世記』は、間もなく本屋から消え、裁断されたそうだ。
「紙の本は残酷でもある」という思い、「裁断されたあの本を、せめてパソコン上で残したかった」ということから、富田さんは電子本に向かった。
富田さんの好きな山本周五郎は、7年後に著作権が切れるので、その「公開に立ちあえたら、本望だなあ」とのこと。
(ちなみに、伊藤整の著作は、2020年元旦からパブリックドメインとなる。)

「青空文庫」の苦闘には、頭が下がる。
『風姿花伝』の校訂者の権利をめぐる問題←クリック, 解釈の難しい著作権問題について理解が深まります)など色んな事をクリアしてきた訳だ。

あとは、電子書籍端末の進化にかかっている。

【関連記事】
小林多喜二の文章(2)(mix 電子書籍の未来)
暫く電子テキストの公開のみとします。



[2011/12/21 09:26] | 情報の発信・蓄積・管理
トラックバック:(0) |

管理人のみ閲覧できます
-


コメント:を閉じる▲