4月から消費税が上がるというので、今のうちに買い置きをしておこうと、スーパーなどでカートに山積みしている人が目につく。
私も、公共事業頼みの放漫財政への反感があるし、つられて若干の買い置きをしたが、カートに山積みする様な買い方はしてない。
4月以降、売り上げが落ちれば、小売業はまたセールを打つなどして、値引きせざるを得ないと予想しているからだ。
いずれにせよ、「官製春闘」で一部の賃上げが演出されるのみで、一般の生活者は「インフレ」を迷惑がっている状況下、「デフレ克服」は成し遂げられないと、私は思っている。
どんな学問分野にも「いかがわしい」学者はいるものだが、リフレ論者のいかがわしさは、社会の広範に深刻な影響を及ぼす点で、特に罪深い。
現日銀副総裁の岩田規久男は、「デフレを止めなければ何も始まらない」として、今の不況も需要不足も、問題はことごとくデフレに起因していると主張する。
そのデフレは何によって起こるのか、という問いに対し岩田は、「みんながデフレを予想するからです」、「みんなが同じ予想をすると、それが実現します」と回答する。

インフレ・ターゲット派の「学説」は、金融政策によって「みんな」の「デフレ予想」を切りかえられればデフレは退治できる、というものだ。
この「学説」の胡散臭さが「学問」の根幹に関わっていることを、二宮厚美は極めて的確に述べている。
(傍線は私が引きました。)
予想とは、いうまでもなく、将来にかかわる一種の主観である。したがって、事実・実態にもとづいて客観的に確かめることのできない代物である。予想と結果は同じ場合もあれば、違う場合もある。このことをわきまえたうえで、予想と結果の関連を解明するのが、およそ社会科学一般の使命というべきであるが、岩田の「学説」は、のっけから、この要件を欠いたものにすぎない。
(二宮厚美『安倍政権の末路』p68,2013年7月10日,旬報社)
みんなが「予想」を変えるといっても、「予想と結果の関連」が素人なりに見えなくては、変えられるはずがないのだ。
私達がリフレ派に馬鹿にされているように感じるのは、「予想と結果の関連」が見えないにもかかわらず、「デフレ予想」を変えろ、と迫られているからだ。
素人の「直感」に対して、それを放棄させるに十分な説得をできない学者が、表舞台に出たいという欲望に目をくらませているのだろう。
リフレ派は、「異次元金融緩和」によってマネーをジャブジャブにすればインフレになると主張する。
その道筋は、経済学説として誤りだと、二宮は主張する。いわゆる「貨幣数量説」は、理論的に間違いだということだ。
多くの素人は、直感的に、どっちが正しいと思っているか?
「貨幣数量説」に従えば、物価を上げるためには、お金の量を増やせばよい、ということになる。
しかし、マネタリーベース(日銀券・硬貨+当座預金)を増やせば、マネーストック(市場取引が現実に必要とする通貨量を反映する、現金と預金通貨の合計)が増えるわけではない。
「量的金融緩和→マネタリーベースの増大」の理論は成立し、実際に起こることだが、肝心の「マネタリーベースの増大→マネーストックの増加」の流れは成立しない。21世紀に入ってからのデータを元に、マネーストックの増加が不発に終わってきたことが、明らかにされている。(『安倍政権の末路』,p65~84)
アベノミクスが依拠するインフレ・ターゲット論とは、マネタリズム(貨幣数量説)の破綻によって、新自由主義派がひたすら「予想」に賭ける方向に走って到達したイデオロギーだ、ということである。
(『安倍政権の末路』,p75)

「類は友を呼ぶ」というが、危なっかしい「信仰」で世の中を動かそうと考える連中が、結託しているわけだ。
私も、公共事業頼みの放漫財政への反感があるし、つられて若干の買い置きをしたが、カートに山積みする様な買い方はしてない。
4月以降、売り上げが落ちれば、小売業はまたセールを打つなどして、値引きせざるを得ないと予想しているからだ。
いずれにせよ、「官製春闘」で一部の賃上げが演出されるのみで、一般の生活者は「インフレ」を迷惑がっている状況下、「デフレ克服」は成し遂げられないと、私は思っている。
どんな学問分野にも「いかがわしい」学者はいるものだが、リフレ論者のいかがわしさは、社会の広範に深刻な影響を及ぼす点で、特に罪深い。
現日銀副総裁の岩田規久男は、「デフレを止めなければ何も始まらない」として、今の不況も需要不足も、問題はことごとくデフレに起因していると主張する。
そのデフレは何によって起こるのか、という問いに対し岩田は、「みんながデフレを予想するからです」、「みんなが同じ予想をすると、それが実現します」と回答する。

インフレ・ターゲット派の「学説」は、金融政策によって「みんな」の「デフレ予想」を切りかえられればデフレは退治できる、というものだ。
この「学説」の胡散臭さが「学問」の根幹に関わっていることを、二宮厚美は極めて的確に述べている。
(傍線は私が引きました。)
予想とは、いうまでもなく、将来にかかわる一種の主観である。したがって、事実・実態にもとづいて客観的に確かめることのできない代物である。予想と結果は同じ場合もあれば、違う場合もある。このことをわきまえたうえで、予想と結果の関連を解明するのが、およそ社会科学一般の使命というべきであるが、岩田の「学説」は、のっけから、この要件を欠いたものにすぎない。
(二宮厚美『安倍政権の末路』p68,2013年7月10日,旬報社)
みんなが「予想」を変えるといっても、「予想と結果の関連」が素人なりに見えなくては、変えられるはずがないのだ。
私達がリフレ派に馬鹿にされているように感じるのは、「予想と結果の関連」が見えないにもかかわらず、「デフレ予想」を変えろ、と迫られているからだ。
素人の「直感」に対して、それを放棄させるに十分な説得をできない学者が、表舞台に出たいという欲望に目をくらませているのだろう。
リフレ派は、「異次元金融緩和」によってマネーをジャブジャブにすればインフレになると主張する。
その道筋は、経済学説として誤りだと、二宮は主張する。いわゆる「貨幣数量説」は、理論的に間違いだということだ。
多くの素人は、直感的に、どっちが正しいと思っているか?
「貨幣数量説」に従えば、物価を上げるためには、お金の量を増やせばよい、ということになる。
しかし、マネタリーベース(日銀券・硬貨+当座預金)を増やせば、マネーストック(市場取引が現実に必要とする通貨量を反映する、現金と預金通貨の合計)が増えるわけではない。
「量的金融緩和→マネタリーベースの増大」の理論は成立し、実際に起こることだが、肝心の「マネタリーベースの増大→マネーストックの増加」の流れは成立しない。21世紀に入ってからのデータを元に、マネーストックの増加が不発に終わってきたことが、明らかにされている。(『安倍政権の末路』,p65~84)
アベノミクスが依拠するインフレ・ターゲット論とは、マネタリズム(貨幣数量説)の破綻によって、新自由主義派がひたすら「予想」に賭ける方向に走って到達したイデオロギーだ、ということである。
(『安倍政権の末路』,p75)

「類は友を呼ぶ」というが、危なっかしい「信仰」で世の中を動かそうと考える連中が、結託しているわけだ。
スポンサーサイト
二宮厚美の『安倍政権の末路』を読んでいて、びっくりするような「富豪」についての記述に出会った。
スーザン・ジョージは「一%」のウオール街住人を語って、彼らは貧困になろうとしても、もはや決して貧困になることのできない人々である、と形容している。この世に生きているかぎり、どうあがいても、決して貧困になることができない人々-これが富豪の定義だというのである。なぜ、彼らは貧しくなろうとしても、なることができないのか。彼女はこう説明する。ウオール街の富豪は、毎日毎日およそ一三・七万ドル(一ドル=九〇円換算で約一二〇〇万円)以上使わないと、自動的にますます金持ちになってしまう人びとのことである。
(『安倍政権の末路』p50,2013年7月10日,旬報社)
これは、スーザン・ジョージの著書『これは誰の危機か、未来は誰のものか』(2011年,岩波書店)からの引用ということだ。
それにしても、一年365日、毎日1200万円以上使う生活なんて、可能かどうかも分からないし、私でなくとも普通の人なら、その様子を想像してみる意欲さえ湧かないだろう。
お金はいくらあっても邪魔にならないという人もいるが、このくらいになると、なにかしら邪魔になるのではないかと思うのは、貧乏人の僻みだろうか?
彼ら「富豪」から見て、ものの数にも入らない低賃金労働者の僻み・・・。
しかし私は、彼らの仲間に入れてもらえなくても、一向に構わないという気がする。
「利他」ということを考えないで生きるのは、私は恐ろしくて嫌だからだ。
「情けは人のためならず」ということわざだってある。
あの世にいかねばならぬ間際には、使い切れないほどの財産で豪奢な生活をした事なんて、支えになるとは思えない。
日本の「一流」企業を評価する物差しとして、「社会的貢献」ということが捨て去られたのは、いつのことだろう?
リーマンショックの頃からか?それほど昔の事ではないはずだ。
企業への好感度が、日本国内の「雇用」や社員の「厚生」、地域経済への寄与、等によって左右されていた時代には、もう決して戻らないのだろうか?
「チョコレートディスコ」のピアノバージョンと「美しい日本」の風景を取り合わせたCMも、ひねくれ者の私には日本を「利用」しているようにしか受け止められない。
ハイブリッド車の開発にしても、日本の「工学部」が養成した技術者たちが中心にやっているはずだ。
工学士一人養成するのに、日本人の税金がどれだけ投じられているか?
学生から授業料を集めただけで、大学教育が立ち行くはずないじゃないか!特に、医学部だの工学部だのは。
グローバル化で欧米の大学卒の技術者たちが主になってる訳でもないのだろうから、「トヨタ」は先頭に立って、日本に還元すべきなのに、日本から取りたい一方のようだ。
今やもう、あれらを「ハゲタカ」企業と呼ぶのが、実態に合っているのではないか?
二宮の著書では、「貨幣数量説」への批判が面白い。「マネタリーベース」と「マネーストック」の問題が、素人にも分かるように書かれている。
→→旬報社ホームページ
次の記事で、少し紹介できればと思う。
今、「SOHO」と呼べば聞こえはいいが、要するに請負の仕事を薄利でやっていて、手一杯である。
それで、記事を書くにも資料を読む時間がない。この記事も、どうにか書いた・・・。
以前なら、正社員が社内でやっていた仕事が、非正規雇用でさえないネット上のフリーランスに、雀の涙ほどの報酬と引き替えに回されている。
日本の企業は、こんな事をやっていていいのだろうか?
私が体験しているのは、日本が衰退していく具体的な過程かもしれない。
スーザン・ジョージは「一%」のウオール街住人を語って、彼らは貧困になろうとしても、もはや決して貧困になることのできない人々である、と形容している。この世に生きているかぎり、どうあがいても、決して貧困になることができない人々-これが富豪の定義だというのである。なぜ、彼らは貧しくなろうとしても、なることができないのか。彼女はこう説明する。ウオール街の富豪は、毎日毎日およそ一三・七万ドル(一ドル=九〇円換算で約一二〇〇万円)以上使わないと、自動的にますます金持ちになってしまう人びとのことである。
(『安倍政権の末路』p50,2013年7月10日,旬報社)
これは、スーザン・ジョージの著書『これは誰の危機か、未来は誰のものか』(2011年,岩波書店)からの引用ということだ。
それにしても、一年365日、毎日1200万円以上使う生活なんて、可能かどうかも分からないし、私でなくとも普通の人なら、その様子を想像してみる意欲さえ湧かないだろう。
お金はいくらあっても邪魔にならないという人もいるが、このくらいになると、なにかしら邪魔になるのではないかと思うのは、貧乏人の僻みだろうか?
彼ら「富豪」から見て、ものの数にも入らない低賃金労働者の僻み・・・。
しかし私は、彼らの仲間に入れてもらえなくても、一向に構わないという気がする。
「利他」ということを考えないで生きるのは、私は恐ろしくて嫌だからだ。
「情けは人のためならず」ということわざだってある。
あの世にいかねばならぬ間際には、使い切れないほどの財産で豪奢な生活をした事なんて、支えになるとは思えない。
日本の「一流」企業を評価する物差しとして、「社会的貢献」ということが捨て去られたのは、いつのことだろう?
リーマンショックの頃からか?それほど昔の事ではないはずだ。
企業への好感度が、日本国内の「雇用」や社員の「厚生」、地域経済への寄与、等によって左右されていた時代には、もう決して戻らないのだろうか?
「チョコレートディスコ」のピアノバージョンと「美しい日本」の風景を取り合わせたCMも、ひねくれ者の私には日本を「利用」しているようにしか受け止められない。
ハイブリッド車の開発にしても、日本の「工学部」が養成した技術者たちが中心にやっているはずだ。
工学士一人養成するのに、日本人の税金がどれだけ投じられているか?
学生から授業料を集めただけで、大学教育が立ち行くはずないじゃないか!特に、医学部だの工学部だのは。
グローバル化で欧米の大学卒の技術者たちが主になってる訳でもないのだろうから、「トヨタ」は先頭に立って、日本に還元すべきなのに、日本から取りたい一方のようだ。
今やもう、あれらを「ハゲタカ」企業と呼ぶのが、実態に合っているのではないか?
二宮の著書では、「貨幣数量説」への批判が面白い。「マネタリーベース」と「マネーストック」の問題が、素人にも分かるように書かれている。
→→旬報社ホームページ
次の記事で、少し紹介できればと思う。
今、「SOHO」と呼べば聞こえはいいが、要するに請負の仕事を薄利でやっていて、手一杯である。
それで、記事を書くにも資料を読む時間がない。この記事も、どうにか書いた・・・。
以前なら、正社員が社内でやっていた仕事が、非正規雇用でさえないネット上のフリーランスに、雀の涙ほどの報酬と引き替えに回されている。
日本の企業は、こんな事をやっていていいのだろうか?
私が体験しているのは、日本が衰退していく具体的な過程かもしれない。
(画像を追加し、若干、加筆修正しています。眼の痛みは少し改善してきました。-7月3日)
ここのところ、PCに向き合っている時間が長いせいか、眼が痛いです。
ゴロゴロ異物感があって、常に涙がにじんでます。
眼科を受診した方がいいかも。

今、「実需」筋と呼ばれる勢力、つまり輸出入企業などの「投機」目的ではない勢力や「長期筋」と呼ばれる投資家達と、「短期筋」のヘッジファンド等とが、為替市場で、激しく競り合ってます。
またまた、この2週間ほどで、6円ほども円安が進行(対USドル)!
そのまえは、アホみたいに(失礼!)103円まで急上昇した後、決壊・・・。
わずか4日で、6円も円高進行だったのです。
「爆下げ」の直後は、「爆上げ」だそうで。
経済大国の通貨を・・・。
いや、ほんと、無茶苦茶ですよ。
節度もなければ、道理もありません。
こんな狂騒を繰り返しながら、1ドル105円になったら、安倍黒さん達は「お手柄」と得意満面になるんでしょうねえ。
(政治屋さんと投機屋さんが結託。)
でも、為替市場の6割(2009年)を占めると言われる「実需」筋は、100円超えの「円安」なんて必ずしも望んでいない。
「円安」で困る側も多いのでしょう、99円にもさせないぞ、と言わんばかり。それはそれは凄い攻防でした。
あやうく、「投機」筋に突破されかけてますが・・・。
アップした画像は、「一目均衡表」と呼ばれるもので、投資経験のある方にはお馴染みです。
「ボリンジャーバンド」という指標を重ねて表示してます。
ベージュ色のもやもやとした雲のような部分に、ローソク足が入っおり、「円安」進行が押さえつけられている状態が見て取れますね。
この「雲」が、実需や「長期」投資家の動向を、示していると思われます。
せいぜい1ドル99円くらいでしょ!という訳です。
第4、第5の矢はおろか、第3の矢でさえ、「育休3年」とかいう、頓珍漢で。
(*゜∀゜)。
安倍黒さんの会見さなかに、チャートが急降下するほどの子供だまし。
金融緩和で「円」がジャブジャブになっている事だけが、円安株高の裏付けだから、センスの良い「長期」投資家が乗ってこなくて、当然でしょう。
(昇り専用のハシゴが、何時はずれるか分かりません。)
6月末時点での、日銀による市場への資金供給量は、過去最高を更新し、前月比13.9兆円増の173兆円になりました。
(14年末には、270兆円にまで拡大する方針だそうです。)
そうやって、ヘッジファンドの金庫がますます豊かになって、今後も彼等が、「円」の値打ちを決めてくれるでしょう・・・。
これは「愛国」ですか?「売国」ですか?´_`
最近のチャートを見ていて、私は、「金融ファシズム」という言葉を思い浮かべます。
何が起こっているのか有権者が気付かないうちに、「金融ファシスト」が国会の議席を占めるんでしょうねえ。
やがて、国民の頭の上を、危ないオスプレイを飛ばして、「公益」だ、と黙らせる。
筋書きは見え見えじゃないですか。
しかし、投票したい党は無く。しかも、民意の反映されにくい選挙制度で。(>_<)
どうやって闘いましょうか?
*********************************************
週1の更新を心がけてますが、こんな調子で、23日-29日の週は、「まともな」記事を書けずじまい。
30日-7月6日の週も、眼が悲鳴を上げているので、無理せず休みます(T_T)。
フィジカルの強さには自信があったんですが、酷使は禁物ですね。
(歳のせいか?)
眼とマウスを使う手を、休ませた方がいいようです。
PCの電源をしばらくOFFにして。
ここのところ、PCに向き合っている時間が長いせいか、眼が痛いです。
ゴロゴロ異物感があって、常に涙がにじんでます。
眼科を受診した方がいいかも。

今、「実需」筋と呼ばれる勢力、つまり輸出入企業などの「投機」目的ではない勢力や「長期筋」と呼ばれる投資家達と、「短期筋」のヘッジファンド等とが、為替市場で、激しく競り合ってます。
またまた、この2週間ほどで、6円ほども円安が進行(対USドル)!
そのまえは、アホみたいに(失礼!)103円まで急上昇した後、決壊・・・。
わずか4日で、6円も円高進行だったのです。
「爆下げ」の直後は、「爆上げ」だそうで。
経済大国の通貨を・・・。
いや、ほんと、無茶苦茶ですよ。
節度もなければ、道理もありません。
こんな狂騒を繰り返しながら、1ドル105円になったら、安倍黒さん達は「お手柄」と得意満面になるんでしょうねえ。
(政治屋さんと投機屋さんが結託。)
でも、為替市場の6割(2009年)を占めると言われる「実需」筋は、100円超えの「円安」なんて必ずしも望んでいない。
「円安」で困る側も多いのでしょう、99円にもさせないぞ、と言わんばかり。それはそれは凄い攻防でした。
あやうく、「投機」筋に突破されかけてますが・・・。
アップした画像は、「一目均衡表」と呼ばれるもので、投資経験のある方にはお馴染みです。
「ボリンジャーバンド」という指標を重ねて表示してます。
ベージュ色のもやもやとした雲のような部分に、ローソク足が入っおり、「円安」進行が押さえつけられている状態が見て取れますね。
この「雲」が、実需や「長期」投資家の動向を、示していると思われます。
せいぜい1ドル99円くらいでしょ!という訳です。
第4、第5の矢はおろか、第3の矢でさえ、「育休3年」とかいう、頓珍漢で。
(*゜∀゜)。
安倍黒さんの会見さなかに、チャートが急降下するほどの子供だまし。
金融緩和で「円」がジャブジャブになっている事だけが、円安株高の裏付けだから、センスの良い「長期」投資家が乗ってこなくて、当然でしょう。
(昇り専用のハシゴが、何時はずれるか分かりません。)
6月末時点での、日銀による市場への資金供給量は、過去最高を更新し、前月比13.9兆円増の173兆円になりました。
(14年末には、270兆円にまで拡大する方針だそうです。)
そうやって、ヘッジファンドの金庫がますます豊かになって、今後も彼等が、「円」の値打ちを決めてくれるでしょう・・・。
これは「愛国」ですか?「売国」ですか?´_`
最近のチャートを見ていて、私は、「金融ファシズム」という言葉を思い浮かべます。
何が起こっているのか有権者が気付かないうちに、「金融ファシスト」が国会の議席を占めるんでしょうねえ。
やがて、国民の頭の上を、危ないオスプレイを飛ばして、「公益」だ、と黙らせる。
筋書きは見え見えじゃないですか。
しかし、投票したい党は無く。しかも、民意の反映されにくい選挙制度で。(>_<)
どうやって闘いましょうか?
*********************************************
週1の更新を心がけてますが、こんな調子で、23日-29日の週は、「まともな」記事を書けずじまい。
30日-7月6日の週も、眼が悲鳴を上げているので、無理せず休みます(T_T)。
フィジカルの強さには自信があったんですが、酷使は禁物ですね。
(歳のせいか?)
眼とマウスを使う手を、休ませた方がいいようです。
PCの電源をしばらくOFFにして。